• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

イヌパラサイロイドホルモン受容体の細胞情報伝達機構とその病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 07456129
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 茂男  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (40109509)

研究分担者 太田 利男  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (20176895)
キーワードパラサイロイドホルモン / PTH受容体 / cDNAクローニング / ノーザンブロット解析 / 環状AMP / 血管平滑筋 / 細胞内情報伝達 / 細胞内Ca濃度
研究概要

(1)イヌ肝臓と腎臓のcDNAライブラリーよりパラサイロイドホルモン(PTH)受容体をコードするcDNAクローニングを行った。遺伝子解析の結果、イヌPTH受容体は7個の膜貫通領域を持つ蛋白質で、ヒト、ラット及びオッポサムとの類似性は、DNAレベルでそれぞれ91.2%、84.7%、72.9%、アミノ酸レベルでは95.3%、88.0%、79.1%であり、ヒトのそれと最も高い類似性があることが示された。また、他のG蛋白質結合受容体との類似性は50%以下であった。またイヌの各組織を用いて、ノーザンブロット解析を行ったところ、胃、骨格筋、心臓、小腸では陽性シグナルは全く認められず、腎臓、肝臓、脳、大動脈、骨髄において、陽性シグナルが得られた。(2)ラット前腸間膜動脈のリング標本を用いて、各種薬物による収縮反応と細胞内Ca濃度に対するPTHの作用を調べた。PTHは高濃度Kよりもフェニレフリンによる収縮と細胞内Ca濃度上昇を強く抑制した。また、PTHはカフェインによるCa誘発性Ca放出作用に影響を与えることなく、フェニレフリンによるイノシトール3燐酸誘発性Ca放出を抑制した。PTHは高濃度K反応に対して細胞内Ca濃度増加に大きな影響を与えることなく、収縮反応を優位に抑制したことから、平滑筋の収縮蛋白質を直接抑制していると思われた。PTHによる作用様式は、申請者らが以前に報告した環状AMPを介する反応と類似していることから(Ohta et al.1992、J.Physiol)、PTH受容体を介する細胞内情報伝達は、興奮性G蛋白質が関与しアデニール酸シクラーゼの活性化を起こすと考えられた。(3)PTHの病理生理学的意義を検索するため、血中PTHレベルを測定する目的で、現在C末端PTHとN末端PTHを認識する抗血清を用いたPTHのラジオイムノアッサイ系を作成している。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi