• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新しいカルシウムーリン脂質結合蛋白質、アネキシンVの生理機能に関する研究-視床下部-下垂体-卵巣系をモデルとした細胞生物学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 07456136
研究種目

一般研究(B)

研究機関北里大学

研究代表者

汾陽 光盛  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (00153007)

研究分担者 西原 真杉  東京大学, 農学部, 助教授 (90145673)
長谷川 喜久  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40092001)
久留主 志朗  北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (50215076)
キーワードプロラクチン / プロジェステロン / ラット / アネキシン5 / カルシウム / 視床下部 / 電気生理 / 繁殖生理
研究概要

研究計画作成当初の目的は、次の4項目にまとめられる。【1】下垂体前葉でのアネキシンVのホルモンとの共存関係を明らかにすると共に、ホルモン分泌及びホルモン遺伝子の発現調節に対する作用を明らかにする。【2】横体に存在するアネキシンVの作用を明らかにする。【3】視床下部神経活動に対するアネキシンVの影響を検討する。【4】アネキシンVの測定系を開発する。まず、下垂体前葉の隣接切片を作製し、その向かい合う面(ミラーイメージ)を、それぞれアネキシンVとホルモンに対する抗血清で染色するという方法を用いて、下垂体内にアネキシンVの分布を明らかにすることが出来た。この成果については、1996年にサンフランシスコで開催される国際内分泌学会で発表する予定である。更に、下垂体のプロラクチン分泌が、アネキシンVmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの負荷によって、著しく促進されることを下垂体前葉細胞の初代培養系で明らかにした。黄体では、黄体の機能状態に従って、アネキシンVの分布に変化の見られること、黄体細胞の培養系でアネキシンVがプロジェステロン分泌を促進することを見出している。視床下部スライス培養実験では、アネキシンVの抗体を添加することによって、自発発火の増加する神経細胞の存在することが予備実験で発見されている。アネキシンVの測定法の開発では、現有の抗血清がこの測定法に不向きであることが明らかになり、現在新な抗血清のロットを制作中である。しかし、プロラクチンとLHの測定系は実用段階に達し、下垂体初代培養細胞の放出ホルモンの測定に応用中である。平成7年度に得られた研究結果の概要は以上の如くであり、アネキシンVが視床下部-下垂体-卵巣系で、情報伝達と性腺機能発現に対して重要な役割を担っている可能性の極めて高いことが示された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Hirasawa M: "The rostral ventrolateral medulla mediates suppression of the circulatory system by the ventromedial nucleus of the hypothalamus.(in press)" Brain Res. (1996)

  • [文献書誌] Nishimura F: "Changes in chemical sensitivity of rat ventromedial hypothalamic neurons by food deprivation." Physiol Behav. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Hirasawa M: "Neural activity in the VMH associated with suppression of the circulatory system in rats.(in press)" Physiol Behav. (1996)

  • [文献書誌] Nishimura F: "Excitability of neurons in the ventromedial nucleus in rat hypothalamic slices:Modulation by amino acids at cerebrospinal fluid levels." Brain Res. 691. 217-222 (1995)

  • [文献書誌] Suzuki M: "Hypothalamic gonadotropin-releasing hormone gene expression during rat estrous cycle." Endocrine J. 42. 789-796 (1995)

  • [文献書誌] Yamanouchi K: "Molecular cloning of cDNA for inhibin a-subunit from equine ovary." J Vet Med Sci. 57. 905-909 (1995)

  • [文献書誌] Yoshida S: "Molecular cloning of cDNA for equine ovarian inhibin/activin bA-subunit." J Vet Med Sci. 57. 469-473 (1995)

  • [文献書誌] Yamamoto N: "Multiple gonadotropin-releasing hormone(GnRH)-immunoreactive systems in the brain of the dwarf gourami,Colisa lalia:Immunohistochemistry and radioimmunoassay." J Comp Neurol. 355. 354-368 (1995)

  • [文献書誌] Kim MH: "Immunocytochemical localization of sGnRH and cGnRH-II in the brain of gold fish,Carassius suratus." J Comp Neurol. 356. 72-82 (1995)

  • [文献書誌] Kaneko H: "Immunoneutralization of inhibin and estradiol during the follicular phase of the estrous cycle in the cows." Biol Reprod. 53. 931-939 (1995)

  • [文献書誌] Kaneko H: "Changes in plasma concentrations of immunoreactive inhibin,estradiol and ESH associated with follicular waves during the estrous cycle of the cow." J Reprod Develop. 41. 311-320 (1995)

  • [文献書誌] Nishihara M: "Hypothalamic control of gonadotropin secretion in the rat:Electrophysiological study." Keiseisha Proceedings of Sixth Lake Shirakaba Conference 1994,Biology of Pregnancy(eds.Nakayama T,Makino T), 106 (1995)

  • [文献書誌] Hasegawa Y: "Role of Inhibin and Activin in the Gonadal Development and Functions." Embryo Transfer and Genetic Micromanipulation(eds.Sugawara S Umezu M and Tsujii H), 186 (1995)

  • [文献書誌] Hasegawa Y: "Inhibin and Activin;Novel Regulators for Gonadal Function and Sexual Maturation." Ares-Serono Symposia Publications SEXUAL DIFFERENTIATION AND MATURATION(in press), (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi