研究課題/領域番号 |
07456142
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 篤彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90011923)
|
研究分担者 |
亘 敏広 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50220950)
中山 裕之 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
辻本 元 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60163804)
|
キーワード | イヌ / ネコ / アポトーシス / 免疫不全症 / 自己免疫疾患 / リンパ系腫瘍 / Fas / ネコ免疫不全ウイルス |
研究概要 |
動物において多発する免疫不全症、自己免疫疾患およびリンパ系腫瘍などの免疫系疾患の発症機構について、細胞の増殖・分化の面からではなく細胞死という観点から解析を行った。 アポトーシスを調節する遺伝子として中心的役割を果たすと考えられるFas抗原およびFasリガンドの遺伝子クローニングをネコにおいて行った。PCRによる遺伝子増幅系によって、ネコのFas抗原およびFasリガンドの全コード領域を含むcDNAクローンを単離した。また、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)を感染させることによって、Fas抗原の発現が増強されることを見い出し、それがアポトーシスの誘導に関与することを示唆した。 FIV感染に伴う免疫不全症におけるアポトーシスについてフローサイトメーターおよびクリスタルバイオレット法によって検索を行ったところ、FIV感染猫から採取した末梢血リンパ球は高率にアポトーシスを起こすこと、またFIV感染猫の血清中にはアポトーシスを促進する液性因子が存在することが明らかとなった。さらに、そのアポトーシスの誘導の際にはFas抗原の発現増強が関与していることも明らかとなった。 一方、イヌおよびネコのリンパ系腫瘍におけるアポトーシス抑制に関する解析のため、p53遺伝子の不活化をPCR-SSCP法によって検索した。その結果、ネコのリンパ腫、白血病におけるp53遺伝子の不活化は低頻度であったが、イヌのリンパ腫、白血病においては30%以上の症例にp53遺伝子の不活化を引き起こす変異が検出され、それがアポトーシス抑制に関与している可能性が示唆された。
|