• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

光合成単細胞真核生物(ユ-グレナ)プロテインキナーゼCの機能解析と分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 07456149
研究種目

一般研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

南森 隆司  神戸大学, 農学部, 助教授 (00180555)

研究分担者 王子 善清  神戸大学, 農学部, 教授 (90031195)
深見 泰夫  神戸大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (00156746)
キーワードPROTEIN KINASE C / SIGNAL TRANSDLICTION / EUGLENA / PROTEIN KINASE
研究概要

本年度の本研究では、ミドリムシ(Euglena gracilis Z)からPKCの分離、精製を試み、硫安沈殿及び二段階のカラムクロマトグラフィー(陰イオン交換カラムクロマトグラフィー、疎水性カラムクロマトグラフィー)により、リン脂質依存性/カルシウム依存性PK活性画分を得、これについて免疫化学的解析及び自己リン酸化能を行った。その結果、ミドリムシにはPKC活性が発現されていることが判明した。次に、既知のPKC遺伝子のアミノ酸配列のアライメントをもとに、その保存領域の混合プライマーを作製し、それらを組み合わせて、ミドリムシmRNAを鋳型に用いてReverse Transcriptase-Polymerase Chain Reaction(RT-PCR)を行った。得られたPCR産物をクローン化シ、その塩基配列の解析を現在行っている。その結果、プロテインキナーゼと考えられる配列を持つクローンを確認している。このキナーゼは小麦由来のアプシジン酸誘導プロテインキナーゼのキナーゼドメインの一部とアミノ酸レベルで92.5%の相同性を有していた。現在、RT-PCRフラグメントクローンの塩基配列の決定を繰り返し、PKCホモローグ遺伝子の同定を目的に研究を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] MICHIKO KOJIMA: "Phosphorylation/de phosphorylation of Komatsuna leat nitrate reductase in vivo in vitro in response to environmental light coudition" Physiologia Plantarum. 93. 139-145 (1995)

  • [文献書誌] TAKASHI NANMORI: "Puritication and chardcterization of protein Kinase C from a higher plant, Brassica campestris L. ." BIOCHEM. BIOPHYS. RES, COMMUN.203. 311-318 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi