• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

食用きのこの匂い分子生成遺伝子の構造と発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456154
研究種目

一般研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

早川 利郎  新潟大学, 農学部, 教授 (60018538)

研究分担者 城 斗志夫  新潟大学, 農学部, 助手 (00251794)
三ツ井 敏明  新潟大学, 農学部, 助教授 (70183960)
キーワードキノコの匂い物質 / リポキシゲナーゼ / シイタケのリポキシゲナーゼ
研究概要

(1)キノコの匂い物質生成酵素リポキシゲナーゼを市販されているキノコを用いて調べたところダイズやアルファルファに比較して活性が少なかったので、酵素を大量に得るために日本人に好まれるシイタケのリポキシゲナーゼの誘導を追求した。標準培地(カザミノ酸・グルコース培地)と炭素源をダイズ油、窒素源を大豆粉にして、各種の濃度で、25℃、4週間、暗所でシイタケ菌糸体を振とう培養し、得られた菌糸体の湿重量、タンパク質量、リポキシゲナーゼ活性と比活性を測定した。
(2)誘導培地における菌糸体重量は3%ダイズ粉、6%ダイズ油の培地が、標準培地に比較して3週間で144倍、活性は3倍、比活性は4倍になった。粗酵素を用いて酵素化学的諸性質を検討した。至適pHは2.5、pH安定性は3〜9、最適温度30℃、65℃で失活した。基質特異性はリノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、γ-リノレン酸に対してほぼ同一の相対活性を示したが、リノール酸メチル、オレイン酸、リノレン酸メチルには活性を示さなかった。10mMのNEMやヨード酢酸により活性は完全に阻害されるので、活性発現にSH基の関与が考えられる。
(3)NATIVE PAGEの活性染色により、4本のリポキシゲナーゼ活性が認められるので、アイソザイムの存在が示唆された。ダイズ粉・ダイズ油培地の活性の誘導はその中の1本のバンドが強く発現することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鐘・城・早川: "シイタケ菌糸体におけるリポキシゲナーゼの誘導" 日本農芸化学会誌. 69. 255- (1995)

  • [文献書誌] 真野・城・早川: "シイタケのリポキシゲナーゼの精製と性質" 日本農芸化学会誌. 70. 311- (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi