• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

局所因子による血管トーヌス調節の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 07457009
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

多久和 陽  東京大学, 医学部(医), 客員助教授 (60171592)

研究分担者 浜田 恭子  東京大学, 医学部(医), 助手 (20262024)
多久和 典子  東京大学, 医学部(医), 助手 (70150290)
キーワード血管 / 血管平滑筋 / 伸展 / 機械力 / 副甲状腺ホルモン関連ペプチド / 遺伝子発現 / P_2受容体 / ATP
研究概要

機械刺激がどのような機序により血管平滑筋における副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の産生を増加させるのかを明らかにするのかを解明することを試みた。ラットgenomicライブラリーより、PTHrP遺伝子5´上流領域をクローニングしこれをルシフェラーゼ発現ベクター(pGL2 basic ベクター)のルシフェラーゼ遺伝子の上流に連結した。このルシフェラーゼレポーターベクターをリポソーム法を用いて培養ラット大動脈平滑筋細胞に導入し伸展刺激を加えると、ルシフェラーゼ活性が増大した。さらに伸展刺激がPTHrP遺伝子発現を促進する機構にセリンスオレニンキナーゼカスケードが関与することをみいだした。ラットより私共がクローニングした新しいP_2プリン体受容体(P_<2y4>の1)情報伝達機構の解析、2)薬理学的特性の解析、3)類縁受容体のクローニングを行った。この受容体を発現させた細胞でUDPが最も強い活性をもってホスホリパーゼCを活性化した。このP_2受容体の安定発現株を既に確立した。この安定発現株を用いて選択的なアゴニスト、アンタゴニストの発見を目指して様々なヌクレオチドをはじめとする化合物に対する応答をスクリーニングしている。さらに血管内皮に発現するP_<y4>類縁P2受容体をクローニングした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Masakuni Noda: "Involvement of rho in GtPrS-induced enhancement of Phosphorylation of 20KUa myosin light chain in vascular smooth muscle cells: inhibition of phosphatase activity" FEBS Letters. 367. 246-250 (1995)

  • [文献書誌] Glenn Whithey: "Kinase activation and smooth muscle contraction in the presence and absence of calcium" J. Vasc. Surg.22. 37-44 (1995)

  • [文献書誌] Masakuni Noda: "Stretch-induced purathyroid hormone-related peptide gene expression: implication in the regulation of myogenic tone" Current Opinion in Nephrology and Hypertension. 4. 383-387 (1995)

  • [文献書誌] Kyungho Chang: "Molecular Cloning and Functional Analysis of a Novel P_2 Nucleotide Receptor" The Journal of Biological Chemistry. 270. 26152-26158 (1995)

  • [文献書誌] 野田昌邦: "PTHrP受容体の構造・機能と発現調節" 血管と内皮. 5. 77-82 (1995)

  • [文献書誌] 多久和陽: "rho蛋白を介する平滑筋ミオシン軽鎖ホスファターゼ活性の調節" 実験医学. 14. 182-184 (1996)

  • [文献書誌] Yoh Takuwa: "Regulation of the Contractile Cycle in Smooth Muscle" Springer, 239 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi