• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

バソプレシンの中枢作用の多様性とバソプレシン受容体サブタイプとの対応

研究課題

研究課題/領域番号 07457025
研究種目

一般研究(B)

研究機関福岡大学

研究代表者

神谷 大雄  福岡大学, 薬学部, 教授 (90028366)

研究分担者 本多 健治  福岡大学, 薬学部, 助手 (60140761)
高野 行夫  福岡大学, 薬学部, 助教授 (50113246)
斎藤 亮  福岡大学, 薬学部, 助手 (80122696)
キーワードバソプレシン受容体 / V_1a受容体サブタイプ / V_2受容体mRNA / 海馬 / 最後野 / 腎性体液過剰型高血圧モデルラット / 動脈圧受容器反射
研究概要

本研究は,中枢のバソプレシン(AVP)とその受容体の性質を明らかにし,中枢性の循環・体液調節機能,記憶・学習および情報の高次機能にどのように関与しているか,それら役割を受容体レベルで解明することを目的に検討しているが,本年度は次の成果を得た。
1) ラット脳について,オートラジオグラフイ-を併用した^3H-AVP結合実験を行った結果,海馬,扁桃体,中隔野および延髄弧束核にAVP受容体が認められたが,肝臓(V1a受容体)および腎臓(V2受容体)に比べると,その密度は低かった。
2) これら中枢のAVP受容体サブタイプの同定を,RT-PCR法で行った結果,健常ラットの腎臓,海馬および弧束核にV_2受容体mRNAの発現が認められた。
3) 1腎1クリップの手術を施した腎性体液過剰型高血圧モデルラットは,高血圧発症中期(手術後2週目)において,動脈圧受容器反射の著明な亢進が認められた.この時点の高血圧モデルラットの最後野に,健常ラットの最後野では発現しなかったV_2受容体のmRNAの発現を認めた.
4) 我々は海馬のAVP受容体が,膜試科による結合実験ではV1a,受容体mRNAの発現実験ではV_2の各サブタイプであることを報告している.この矛盾を解くための試みとして,ラット海馬切片を用い,AVP受容体サブタイプの特異的リガンドを併用した電気生理学的実験を行った結果,海馬のAVP受容体サブタイプは,V1a受容体サブタイプであることが示唆された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Honda, K.: "Changes in ^3H-quinuclidinyl benzilate binding and protein synthesis in the striatum following chronic administrations of muscarinic agonist." Jpn. J. Pharmacol.67. 83-86 (1995)

  • [文献書誌] Mizuta, A.: "Nitric oxide is a mediator of tachykinin NK3 receptor-induced relaxation in rat mesenteric artery." Br. J. Pharmacol.116. 2919-2922 (1995)

  • [文献書誌] Tani, A.: "β-Amyloid fragments with specific conformation with NK-1 substance P receptors" Peptide Chemistry. 1994. 365-368 (1995)

  • [文献書誌] Shimohigashi, Y.: "Lysine-49-phospholipases A2 from trimeresurus flavoviridis venom are membrane-acting enzymes" J. Biochem.118. 1037-1044 (1995)

  • [文献書誌] 高野行夫: "タキキニン・ペプチド:基礎研究から臨床応用へ" 福岡大学薬学紀要. 20. 1-8 (1995)

  • [文献書誌] Honda, K.: "The involvement of protein kinase C in the muscarinic agonist-induced contractions of guinea pig ileal longitudinal muscle." General Pharmacol.(in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi