• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

バソプレシンの中枢作用の多様性とバソプレシン受容体サブタイプとの対応

研究課題

研究課題/領域番号 07457025
研究機関福岡大学

研究代表者

神谷 大雄  福岡大学, 薬学部, 教授 (90028366)

研究分担者 本多 健治  福岡大学, 薬学部, 助手 (60140761)
斎藤 亮  福岡大学, 薬学部, 助手 (80122696)
高野 行夫  福岡大学, 薬学部, 助教授 (50113246)
キーワードバソプレシン受容体 / バソプレシン / V_1受容体拮抗薬 / 海馬 / V_1受容体mRNA / V_2受容体mRNA
研究概要

本研究は,中枢のバソプレシン(AVP)とその受容体の性質を明らかにし,中枢性の循環・体液調節機能,学習・記憶および情報行動に関連する脳の高次機能にどのように関与しているか,それら役割を受容体レベルで解明することを目的に検討した.平成8年度は,最終研究に当たり,次の成果を得た.
(1)学習・記憶および情報行動とAVP受容体サブタイプとの関係
ラットを用い動物の学習・記憶の改善作用を8方向放射状課題を用い,スコポラミンによる空間認知障害に対するAVPの代謝産物(Asn-Cys(Cys)-Pro-Arg)が上記の改善作用に関係があることを示唆した.
(2)中枢のAVP受容体サブタイプの同定への試みをRT-PCRで行なった.正常ラットと1腎1クリップ(1K1C)による腎性体液過剰型高血圧ラットで,脳幹部の最後野におけるAVP受容体の発現を調べた.その結果,V2mRNAの発現を認めたが,VlamRNAの発現は認められなかった.このことから,最後野のV2受容体が高血圧発症に関与していることが証明された(Neurosci.Lett.投稿中).
(3)最後野に存在するAVP受容体のサブタイプの同定を電気生理学的に試みた.ラット延髄の最後野を含む400μmスライス標本を用い,潅流実験を行なった結果,AVP刺激による最後野神経の自発発火は抑制と興奮の両反応を示した.
(4)脳の視床下部の支配を受けている下垂体前葉からのACTH遊離機能について,ラット下垂体前葉の初代培養細胞を用いて検討した.その結果,下垂体前葉からのACTH遊離を調節するAVP受容体は,従来のVlaまたはV2とは異なる型であることを確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Honda,K.: "The involvement of protein kinase Cin the muscarinic agonist-induced contractions of guinea pig ileal longitudinal muscle" General Pharmacol.27. 957-961 (1996)

  • [文献書誌] Katsuragi,T.: "Non-neuronal release of ATP and inositol 1,4,5-trisphosphate accumulation evoked by P2-and M-receptor stimulation in guinea pig ileal segments." J.Pharmacol.Exp.Ther.277. 747-752 (1996)

  • [文献書誌] Eguchi,T.,: "Antidiuretic action of tachykinin NK-3 receptor in the rat paraventricular nucleus." Brain Res.743. 49-55 (1997)

  • [文献書誌] 神谷大雄: "その他のペプチド,最新脳と神経科学シリーズ:(最新の伝達物質-受容体の分子機構と関連神経疾患)" メジカルビュー社, 134-147 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi