• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

動脈硬化発生の免疫生物学的機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457047
研究種目

一般研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

渡邊 照男  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40037396)

研究分担者 原岡 誠司  筑波大学, 基礎医学系, 助手 (40251053)
下釜 達朗  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (50170999)
キーワード動脈硬化 / 高脂血症 / ヌードラット / Tリンパ球 / マクロファージ / 内皮細胞 / 泡沫化 / 立体培養
研究概要

平成7年度の実施計画にのうち研究が進展した以下の2点について記述する。
(1)高脂血症ヌードラットモデルを用いた動脈硬化発生における免疫生物学的機序に関する研究
Tリンパ球が動脈硬化の初期発生にいかなる役割を果たしているかを明らかにするために、ヌードラットのホモ(nu/nu)およびヘテロ(nu/-)接合体に高脂血症を負荷し、その際発生する大動脈病変の形成過程をen face double immunostaining法を用いて比較検討した。ヌードラット(nu/nu)では、Tリンパ球の浸潤はほとんどなく、さらに病変好発部位におけるマクロファージの浸潤も軽度で、病変発生がより限局化する傾向が見られた。ところが、内膜に浸潤したマクロファージの脂肪蓄積の程度を画像解析により検討すると、病変は小さく限局化しているにもかかわらず、病変を構成したマクロファージはより大型で、脂肪内に蓄積された脂質が豊富であることが判明した。
(2)3次元立体培養装置による“脂肪斑"形成過程における、Tリンパ球-マクロファージ相互作用の解析
研究に先立ち、3次元立体培養装置並びに細胞採取法についての基礎的研究を先ず行った。羊膜面に培養されたヒト臍帯静脈由来の内皮細胞は、通常の培養皿における培養時と大きく異なり、細胞接着装置の発達が高硬度で、tight junction抗体(ZO-1)に陽性で、生体内における内皮細胞の構造に非常に類似した発達分化を遂げていることが明らかとなった。また、従来の比重分画法とは別に免疫磁気ビームを用いた方法によりマクロファージとTリンパ球の分離、リンパ球のサブセット別での採取が可能であり、実験遂行がより高いレベルで可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Watanabe,T.et al.: "T lymphocytes in atherosclerotic lesions." Ann.N.Y.Acad.Sci.748. 40-56 (1995)

  • [文献書誌] Haraoka,S.et al.: "Participation of T lymphocytes in atherogenesis:sequential and quantitative observation of aortic・・・" Virchows Arch.426. 307-315 (1995)

  • [文献書誌] Shimokama.T.et al.: "Morphological fate and sequelae of human atherosclerosis:Evaluation of immune mechanisms in atherogenesis・・・" Pathol.Internat.45. 801-814 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi