ウイルスの感染と抗体による中和は盾の両面をなす問題であって感染機構の研究は中和現象の理解を深める。中和活性を持つモノクローナル抗体(2D5mAb)により膜融合を引き起こすワクチニアウイルス蛋白(VP23-29K)とそれをコードしている遺伝子(L1R)を同定した。反応性の明らかな中和抗体を用いてウイルスの抗体抵抗性を検討した。ボックスウイルスのDNAゲノムは安定していて変異によって抵抗性を獲得しているのではないし、媒介生物もなく細胞内潜伏機構も持っていない、しかし何らかの抵抗手段を持つことは生存に必須である。細胞培養の系でワクチニアウイルスの中和を2D5mAbにより調べたところ二段階で抵抗していることが明らかとなった。(1)ワクチニアウイルスは成熟型粒子とそれが細胞由来の膜に包まれた粒子を形成する。包膜は細胞の膜に由来するがウイルスを包ませる機能はウイルスの遺伝情報によっている。包膜粒子は抗体の作用を全く受けないことを見いだした。包膜をはぎ取ったウイルスと比較すると包膜は抗体とVP23-29Kの結合を妨げるが内部のウイルス粒子は包膜を持たない成熟型粒子と同様にウイルス膜と細胞膜の融合によって感染している。それぞれの侵入機構を証明し発表した。(2)抗体抵抗性の変異ウイルスでは中和エピトープが膜融合蛋白の遺伝子や機能を損なうことなく変化しており、隣接する別の蛋白が変異してアッセンブリー時にエピトープを変化させる。本研究の目的であり続行中であるが2D5mAb抵抗性変異ウイルスの遺伝子分析が完了したのでその部分について発表した。
|