• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ワクチニアウイルス膜融合タンパクの機能エピトープ構築機構

研究課題

研究課題/領域番号 07457075
研究種目

一般研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

市橋 康夫  新潟大学, 医学部, 助教授 (80027317)

研究分担者 大家 正泰  新潟大学, 医学部, 助手 (70108017)
キーワードウイルス感染機構 / ウイルス中和機構 / 膜融合 / ワクチニアウイルス / ウイルスの抗体抵抗性
研究概要

ウイルスの感染と抗体による中和は盾の両面をなす問題であって感染機構の研究は中和現象の理解を深める。中和活性を持つモノクローナル抗体(2D5mAb)により膜融合を引き起こすワクチニアウイルス蛋白(VP23-29K)とそれをコードしている遺伝子(L1R)を同定した。反応性の明らかな中和抗体を用いてウイルスの抗体抵抗性を検討した。ボックスウイルスのDNAゲノムは安定していて変異によって抵抗性を獲得しているのではないし、媒介生物もなく細胞内潜伏機構も持っていない、しかし何らかの抵抗手段を持つことは生存に必須である。細胞培養の系でワクチニアウイルスの中和を2D5mAbにより調べたところ二段階で抵抗していることが明らかとなった。(1)ワクチニアウイルスは成熟型粒子とそれが細胞由来の膜に包まれた粒子を形成する。包膜は細胞の膜に由来するがウイルスを包ませる機能はウイルスの遺伝情報によっている。包膜粒子は抗体の作用を全く受けないことを見いだした。包膜をはぎ取ったウイルスと比較すると包膜は抗体とVP23-29Kの結合を妨げるが内部のウイルス粒子は包膜を持たない成熟型粒子と同様にウイルス膜と細胞膜の融合によって感染している。それぞれの侵入機構を証明し発表した。(2)抗体抵抗性の変異ウイルスでは中和エピトープが膜融合蛋白の遺伝子や機能を損なうことなく変化しており、隣接する別の蛋白が変異してアッセンブリー時にエピトープを変化させる。本研究の目的であり続行中であるが2D5mAb抵抗性変異ウイルスの遺伝子分析が完了したのでその部分について発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 市橋康夫: "Extracellular enveloped vaccinia virus escapes neutralization" Virology in print. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 市橋康夫・大家正泰: "Neutralization epitope on penetration protein of vaccinia virus" Virology in print. (印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi