• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒトヘルペスウイルス6の潜伏感染機構

研究課題

研究課題/領域番号 07457077
研究種目

一般研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

山西 弘一  大阪大学, 医学部, 教授 (10029811)

研究分担者 倉田 毅  大阪大学, 国立予防衛生研究所・感染病理部, 部長 (50012779)
多屋 馨子 (田中 馨子)  大阪大学, 医学部, 助手 (80263276)
稲城 玲子  大阪大学, 医学部, 助手 (50232509)
近藤 一博  大阪大学, 医学部, 助教授 (70234929)
伊勢川 裕二  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20184583)
キーワード潜伏感染 / HHV-6 / 前初期遺伝子 / IE1 / IE2
研究概要

HHV-6の潜伏感染機構を明らかにするに当たって、まず、HHV-6の全塩基配列の決定を継続した。その結果、現在までにHHV-6遺伝子の約90%のシークエンスを終えた。ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)のIE遺伝子領域に相当する2つのIE領域(IE-A,-B)が存在し、IE-BではHHV-6 variant A(HHV-6A)とvariant B(HHV-6B)の間でかなり塩基配列が異なることが明らかとなった。他にIEと予測される2つのシクロヘキシミド(CH)耐性の発現領域の存在を明らかにした。一方はHCMVやHHV-7には相同性がなく、マウスサイトメガロウイルス(MCMV)のIE2との相同性が認められた。また、この領域もvariant間でかなり異なっていることが明らかとなった。
HHV-6BのIE1の部分発現を大腸菌で行い、マウスに免疫しHHV-6に特異的な抗体を作成した。この抗体を用いて、IE1の特徴を調べた結果、IE1は感染後4時間以内に核にドット状に核に発現し、分子量は170KDと155KDの2種類存在することが明らかとなった。MCMVのIE2のhomologueに対しても部分発現を行い、マウスに免疫し抗体を作成した。この抗体を用いて、この遺伝子の特徴を調べた結果、CH耐性であり、核の局部で発現し、分子量は約100KDであることが明らかとなった。
IE-A,-B領域に対するmRNAを検索し、cDNAライブラリーからsplicingされた遺伝子構造を明らかにしつつある。その結果、IE-A領域ではHCMVと似たsplicingパターンも示されたが、独自のsplicingパターンの存在も明らかとなりつつある。IE-B領域の複雑なsplicingパターンも明らかとなりつつある。
マクロファージの潜伏感染系から潜伏感染に特異的な遺伝子を得ることができた。さらに、astrocyte系の培養細胞においても潜伏感染することが明らかとなった。この潜伏感染細胞において発現している蛋白の存在も明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Takeda et al: "Prokaryotic expression of an immediate-early gene of human herpesvirus 6 and analysis of its viral an tigen expression in human cells." Virus Research.

  • [文献書誌] K.Takeda,et al: "Identification of a Variant A-specific Neutralizing Epitope on Glycoprotein B (gB) of Human Herpesvirus-6(HHV-6)" Virology.

  • [文献書誌] K.Tanaka-Taya,et al: "Seroepidemiological Study of Human Herpesvirus -6 and -7 in Children of Different Ages and Detection of These Two Viruses in Throat Swabs…" Journal of Medical Virology. 48. 88-94 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi