• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

非古典的MHCクラスI分子の免疫機能

研究課題

研究課題/領域番号 07457090
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

小幡 裕一  愛知県がんセンター, 免疫学部, 室長 (30177290)

研究分担者 土井 了  愛知県がんセンター, 免疫学部, 主任研究員 (60227684)
高橋 利忠  愛知県がんセンター, 副所長 (00124529)
辻村 邦夫  愛知県がんセンター, 免疫学部, 主任研究員 (10227407)
キーワード生体防御 / マウスTL / 非古典的MHCクラスI分子 / γδT細胞 / 胸腺内選択 / αβT細胞 / 遺伝子導入マウス / 抗原分子
研究概要

免疫生体防御における非古典的MCHクラスI分子の役割を解明するため、その代表ともいえるマウスTL分子のT細胞分化における役割の解明、TLと結合する抗原分子の単離・同定、さらにT細胞のTL分子認識機構を明らかにすることを試み、以下の結果を得た。
1.胸腺に発現するTL分子によるγδT細胞の選択
正常胸腺に発現するTL遺伝子(Tla^a-3)を導入した2系統のマウスを、C3Hを宿主として作出した。1系統では、胸腺の発育異常が起き、T細胞の分化がγδ経路に偏向していた。他の系統は、γδ経路への著明な偏向は示さなかったが、TL分子を認識する細胞傷害T細胞(CTL)の誘導実験で、このマウスからはγδCTLが特異的に誘導できることが明らかとなった。TL遺伝子導入マウス2系統の以上の解析結果から、胸腺に発現するTL分子はγδT細胞と選択すると結論された。
2.TL分子に結合し、TCRへ提示される分子の同定
TL陽性細胞(1×10^<11>)からTL分子を単離し、結合していると推定されている個々のアミノ酸配列の決定と結合モチーフの決定を試みた。コントロール実験として行ったH-2K^b結合ペプチドの解析が容易であったのに対し、TL結合ペプチドの解析は困難を極めている。したがってTLはH-2K^bとは異なり、(1)N末端が修飾されているペプチドが結合している、(2)非ペプチドの分子が結合している、(3)結合している分子は存在しないなどの可能性が示唆され、継続して研究を行っている。
3.TLに対するCTLの認識機構と細胞傷害機構の解析
(a)細胞傷害機構のメカニズム:γδT細胞がTL遺伝子導入マウスで誘導される以外、TLを認識するCTLは大部分はαβT細胞である。TLを認識するαβCTLの解析を行い、すべてのTL陽性細胞に対して細胞傷害活性を示す群(Type I CTL)と、Fas を発現するTL陽性細胞に対してのみに活性を示す群(Type II CTL)が存在することが明らかとなった。Type I CTLはパ-フォリンを用いて、一方Type II CTLはFasLによって、標的細胞を傷害する。細胞傷害のメカニズムの使い分けの原因としてはTL分子とTCRのaffinityの差、TL分子に結合する抗原分子の差などが考えられた。
(b)CD4T細胞の関与:TL分子はMHCクラスIに属するにもかかわらず、移植拒絶抗原と認識されるためまたCTLを誘導するためには、CD4T細胞の関与が必要であった。このことはTLに対するCD8エフェクターT細胞の前駆細胞が少なく、十分な活性を示すためにはCD4ヘルパーT細胞を必要とするためと理解された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tsuji,K.: "Requirement of CD4 T cells for skin graft rejection against thymus leukemia(TL) antigen and multiple epitopes on the TL molecule recognized by CD4 T cells." J.Immunol.159. 159-166 (1997)

  • [文献書誌] Tsujimura,K.: "Two types of anti-TL CTL clones with distinct target specificty: differences in cytotoxic mechanisms and accessory molecule requirement." J.Immunol.160(in press). (1998)

  • [文献書誌] Takeuchi,M.: "Suppression of spontaneous uveoretinitis development by non-immunopathogenic peptide immunization." Eur.J.Immunol.(in press).

  • [文献書誌] Doi,T.S.: "NF-χB RelA-deficient lymphocytes: Normal development of T cells and B cells,impaired production of IgA and lgGl and reduced proliferative responses." J.Exp.Med.185. 953-961 (1997)

  • [文献書誌] 辻村邦夫: "γδ細胞T細胞への抗原提示分子" Annual Review免疫1997. 174-182 (1997)

  • [文献書誌] 土井貴裕(了): "NF-χBファミリーによるリンパ球分化と機能の調節" 細胞工学. 17. 57-64 (1998)

  • [文献書誌] 高橋利忠(他): "シンプル免疫学" 南光堂, 221 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi