• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

光量差分三次元画像解析法による脳内老化促進機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関北海道大学

研究代表者

神山 昭男  北海道大学, 医学部, 助教授 (90215202)

研究分担者 斉藤 和雄  北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)
高倉 昌之  北海道大学, 医学部, 助手 (90241314)
斉藤 健  北海道大学, 医学部, 講師 (40153811)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード画像解析 / 可視化 / 老化 / 神経伝達機構 / 海馬 / 時系列解析 / 指数スペクトル / カオス
研究概要

本研究は,主として老化促進マウス(モデル動物)のうち行動生理学的障害を特徴とする学習記憶障害型SAM-P8,脳萎縮型SAM-P10および対照群であるSAM-R1を対象として,その行動学的,形態学的変化の特徴,最新の超高速神経画像解析法や微量元素測定を適用して老化過程における脳内神経伝達機構の動態を具体的に明らかにすることをめざした.研究成果は,以下のごとく4点に要約される.
1)外観上の変化(神山,高倉)
生後1,5,9,14,19〜22カ月齢の外観上の比較を行い,SAM-R1に比しSAM-P10は9カ月齢より,SAM-P8は14カ月齢より顕著な脱毛,皮膚の萎縮が観察された.
2)体重,行動量および摂職量の変動(神山,斉藤健)
SAM-P8はSAMR-1に比し,9カ月齢,13カ月齢では昼夜ともに行動は有意に減少,13カ月齢で食物摂取量は有意な増加,体重は6カ月齢,9カ月齢,13カ月齢で有意な減少が認められた.SNA-P10はSAMR-1に比し,4カ月齢より体重,食物摂取量ともに差異が拡大する傾向が認められた.それらの時系列解析では安定した指数スペクトルが共通して認められ,オカス特性の存在が示唆された.
3)神経画像解析(斉藤健,高倉)
脳電位光量差分三次元画像解析法は,実験過程では高い組織活性を維持したサンプルを確保し,短時間で種々の処理を行わねばならない難点があるが,マウス海馬の脳スライスの興奮過程を時間経過に合わせ三次元画像として可視化し,従来に比し画像情報を豊富に提供することが明らかとなった.なお,ストレス負荷影響は画像解析上は明確ではなく,今後さらに検討が必要と考えられた.
4)脳内微量元素濃度(斉藤健,斉藤和雄)
SAMP-10はSAMR-1に比し,9カ月齢,12カ月齢で大脳皮質における亜鉛濃度は有意な低下,6カ月齢,9カ月齢,12カ月齢で銅濃度は有意な低下,モリブデン濃度は有意な増加をそれぞれ示した.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Akio KOYAMA: "Visualization of time variation of EEG topographical mapping data using maximum entropy power spectral analysis" Medical Imaging Yechnology. 14.4. 457-458 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田正樹: "高速C-MOSカメラによる海馬神経活動の光計測" 日本衛生学雑誌. 52.1. 410- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島野雄実: "老化促進モデルマウスによる(SAM-P8)の加齢に伴う自発行動量と食物摂取量の変動" 日本衛生学雑誌. 52.1. 322- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川典子: "老化促進モデルマウスの加齢に伴う脳内微量元素の変動" Biomedical Reserach on Trace Elements. 6.3. 71-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤健: "必須微量元素の生体内動態-吸収、輸送、貯蔵、排泄のメカニズム-" 日本臨床. 54. 12-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤健: "生体内微量元素の動態とその生理的機能-情報伝達機構における微量元素の役割-" 日本衛生学雑誌. 51. 103-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神山昭男: "生体時系列データ解析の新展開" 北海道大学図書刊行会, 840 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio Koyama, Hiroko Sasaki, Mitsuhiko Takahashi and Kazuo Saito: "Visualization of time variation of EEG topographical mapping data using maximum entropy power spectral analysis" Medical imaging technology. 14 (4). 457-458 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaki Ohta, Toshiyuki Hosokawa, Akio Koyama and Kazuo Saito: "Optical recording of hippocampal neural activity by high speed C-MOS camera" Jpn J Hyg. 52 (1). 410 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yumi Shimano, Takeshi Saito, Akio koyama and Kazuo Saito: "Age-dependent changes in spontaneous motor activity and dietry intake of SAM-P8 (senescence sccelerated mouse)" Jpn J Hyg. 52 (1). 332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Nakagawa, Masayuki Takakura, Takeshi Saito and Kazuo Saito: "Changes in trace element concentrations in the brain of senescence accelerated mouse (SAM) by aging" Biomedical research on trace elements. 6 (3). 71-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Saito and Kazuo Saito: "Dynamics of essential trace elements in the body-The mechanism of absorption, transport, strorage and excretion-" Nippon Rinsyo. 54. 12-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Saito: "Dynamics and functional roles of trace elements in the living body-the role of trace elements in neurotransmission and genetic transcription-" Jpn J Hyg. 51 (1). 103-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Koyama, Mitsuhiko Takahashi, Hiroko Sasaki, Wang Yu Ping and Kazuo Saito: Maximum entropy power spectral analysis of Qualitative EEG in early sleep stage (II) -Exponential spectra in beta wave and strange attractor-A new development of time series analysis in medical and biological sciences. Hokkaido University Press, 655-665 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi