• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生活の質の向上といわゆる寝たきり予防を目指したコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457105
研究種目

基盤研究(B)

研究機関滋賀医科大学

研究代表者

上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)

研究分担者 岡山 明  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (60169159)
喜多 義邦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80161462)
キーワード24時間血圧 / 栄養調査 / コホート研究 / 生活の質 / 寝たきり
研究概要

1、目的:栄養摂取状況と24時間自由行動下血圧(連続測定)の関係を検討する
2、方法:信楽町在住の男女を対象とし、KENZ社製の連続血圧計AM-200を用い、連続する24時間の自由行動下血圧、およびフードモデルを用いた量頻度法による栄養調査、尿検査、血圧検査を行った。24時間自由行動下血圧の連続測定は、午前6時から午後9時までを昼間とし15分間隔で測定し、午後9時から翌朝6時までを夜間として30分間隔で血圧を測定した。測定方法はコロトコフ法を用い、それが不能の場合にはオシロメトリック法を代用した。24時間連続測定終了時に,行動記録表および24時間自由行動下血圧測定に関わる困難点をの自記式問診で聞き取った。
3、結果及び考察:男性61名、女性58名、計119名の参加を得た。来所時の手動血圧値と24時間血圧の昼間、夜間の平均値はともに1%以下の危険率で有意な正相関が見られた。栄養調査からの総カロリーは夜間拡張期血圧の平均値と危険率5%以下で有意な正相関が見られた。測定に関わる苦痛としては、「エラー時の再測定にともなう手のしびれや肩こり、むくみ」をあげたものが8名、「測定時の痛み」が6名、「動きに負担となる」が4名であり、身体的活動度が高い者については、測定直前の運動が測定結果の精度に影響している可能性が示唆された。睡眠に関しての訴えは少なく、睡眠に関する問診でも睡眠障害を訴えた者は少なかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sohel R.Coudhury et al: "The associations between alcohol drinking and dietary rabits and blood pressure in Japanese men." Journal of Hypertension. 13(6). 587-593 (1995)

  • [文献書誌] Sohel R.Coudhury et al: "Association between electrocardiographic ischemic abnormalities and ischemic heart disease risk factors in a Japanese population." Journal of Human Hypertension. 10. 225-234 (1996)

  • [文献書誌] 野崎 昭彦他: "地域の成人病検診を活用した循環器疾患の疫学研究-循環器疾患死亡率の変化からみた本疫学研究の有用性に関する検討" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 31(3). 216-223 (1997)

  • [文献書誌] 上島 弘嗣他: "(特集 心筋梗塞-発症から1時間、6時間、そして-)急性期死亡をまぬがれた心筋梗塞患者の予後" 綜合臨床. 45(4). 730-735 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi