• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

双子老人の生活環境に比較からみた精神老化・痴呆の危険因子の研究:成人双生児2,500組の追跡健康調査

研究課題

研究課題/領域番号 07457107
研究種目

一般研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

早川 和生  大阪大学, 医学部, 教授 (70142594)

研究分担者 清水 忠彦  近畿大学, 医学部, 教授 (00088519)
キーワード双子 / 老化 / 痴呆 / 危険因子 / 生活環境
研究概要

60歳以上の成人双生児185組について総合的健診調査を実施した。また,既に把握している成人双生児2,500組について郵送質問紙調査を実施した。検査項目は血液化学,WAIS成人知能検査,人類学的身体計測,卵性診断,DNAテロメア分析、および生活環境項目である。DNAテロメア分析については老化指標としてのみでなく、発癌およびアポトーシスに関連する重要項目になってきていることから、テロメアーゼ分析についても分析手技の検討を開始した。
精神老化については、血清アポタンパクE濃度とWAIS知能検査得点について分析した。その結果、アルツハイマー型老年痴呆と関連が深いとされる血清アポタンパクEについては,一卵性双生児においてもペア内で血清濃度に大きな差異(級内相関係数0.44)が見られた。このことから環境要因の影響が強いことが示唆された。郵送質問紙調査の対象例のうち、痴呆症状を呈していることが判明したもの11例であった。全例ともペアの片方でのみ痴呆症状がみられた。これらケースについては脳血管性老年痴呆、アルツハイマー型老年痴呆、等の型別ではアルツハイマー型と思われるものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hayakawa,K.,et al.: "The heritability of Body Mass Index among an international sample of monozygotic Twins reared apart" International Journal of Obesity. 45. 351-357 (1996)

  • [文献書誌] Hayakawa,K.,et al.: "Incidence of handicaps in multiple births and associated factors" Acta Geneticae Medicae et Gemellologiae. 44. 125-131 (1995)

  • [文献書誌] Hayakawa,K.,et al.: "Prevalence of cerebral palsy in Twins,triplets and quadruplets" International Journal of Epidemiology. 24. 943-948 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi