• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

o-ジクロロベンゼンの生理学的曝露モニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07457115
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

熊谷 信二  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 研究員 (50250329)

研究分担者 松永 一朗  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (90250323)
キーワードo-ジクロロベンゼン / 尿中代謝物 / ジクロロカテコール / ジクロロフェノール / 生物学的モニタリング
研究概要

1.o-ジクロロベンゼン(o-DCB)の尿中代謝物の同定
o-DCBを溶媒として使用している化学合成工場の労働者の勤務終了時の尿を収集し、加水分解後のエーテル抽出物をガスクロマトグラフ質量分析計を用いて同定した。その結果、o-DCBの代謝物として、2,3-および3,4-ジクロロフェノール、3,4-および4,5-ジクロロカテコールが同定された。
2.o-DCBの尿中代謝物の高速液体クロマトグラフによる定量法の開発
次に、これらの代謝物の高速液体クロマトグラフによる定量法の検討を行なった。まず、尿を塩酸で加水分解した後、エーテル2mlで代謝物を抽出した。次いで、エーテル層0.5mlを採取し、メタノール2mlを加えて検液とした。高速液クロの分析条件としては、カラムはLiChrospher 100RP-18、移動層はジクロロカテコールの測定にはアセトニトリル/酢酸/水(1:12:87)を、ジクロロフェノールの測定にはメタノール/酢酸/水(33:5:62)を用い、検出波長は285nmとした。検量線は10〜100mg/1の範囲で直線性が確認された。また、ブランク尿に標準試料を添加して回収率を検討したが、いずれの代謝物も90%以上と良好な結果が得られた。
3.o-DCB曝露濃度と尿中代謝物量の関係の検討
o-DCB曝露濃度と尿中代謝物量の関係を検討するため、化学合成工場の労働者のべ28人のo-DCBの平均曝露濃度(8時間平均値)を測定し、同時に尿中代謝物量を測定した。その結果、終業時の尿中3,4-ジクロロカテコール、4,5-ジクロロカテコール、2,3-ジクロロフェノールおよび3,4-ジクロロフェノール量はいずれもo-DCBの8時間平均曝露濃度に対して直線回帰できることが示された。これにより、o-DCB曝露労働者の生物学的モニタリングが可能であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinji Kumagai: "Identification of urinary metabolites of human subjects exposed to o-dichlorobenzene." Int Arch Occup Environ Health. 67. 207-209 (1995)

  • [文献書誌] Shinji Kumagai: "Relations between exposure to o-dichlorobenzene and concentrations of urinary metabolites." J Occup Health. 39 (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi