• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

食品摂取と便の変異原性について

研究課題

研究課題/領域番号 07457116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

中村 清一  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (80167551)

研究分担者 石川 秀樹  大阪府立成人病センター, 研究所, 主査
佐藤 真一  大阪府立公衆衛生研究所, 総務部, 技術吏員
小阪 博  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (30250327)
赤阪 進  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (10158719)
織田 肇  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 労働衛生部長 (00132845)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード便 / 食習慣 / 大腸がん / がん予防 / 食事指導 / 小麦ふすま / 変異原性 / umu試験
研究概要

本研究では、(1)都市住民を対象として食生活の調査および便の発がん性(変異原性)の調査を、また、(2)大腸がん高危険群を対象に食事によるがん予防法の検討を計画した。このうち、(1)については便の変異原性を集団規模で調べるための便の前処理法,変異原抽出法の検討後、生活環境が比較的類似した208人の健康な男女(年令;40-70才)の食生活と便の変異原性のデータを得た。便の水抽出物の変異原性はネズミチフス菌TA1535/pSK1002株とO-アセチル転移酵素高産生性株であるNM2009株を用いumu試験により測定した。その結果、0.2g(乾燥重量)の便の抽出物から変異原性を検出する事ができた。便の変異原性は代謝活性化を行わない場合に比べて、代謝活性化を行った場合の方が低く、代謝活性化を行なわない場合には、21.9%が陽性反応(陰性対照値の2倍以上)を示したが、代謝活性化を行なった場合にはわずかに5.7%が陽性反応で、代謝活性化を行った群の陽性反応率は代謝活性化を行なわなかった群の約1/4に過ぎなかった。NM2009株を使った実験でもほぼ同様な結果が得られた。人の便の変異原性は年令の高いグループ(60才以上)に比較して、低いグループ(50才以下)で高かった。摂取食品・栄養と便の変異原性との関係は、卵、魚、乳、砂糖、甘味料の摂取量と変異原性(S9(-))との間に正の(r=0.145〜0.182)、米の摂取量と変異原性(S9(+))との間に負の(r=-0.178)相関関係をうかがわせる結果が得られたが、明確な相関関係を示した食品はなかった。また、各栄養素の摂取量と変異原性との関係を調べた。その結果、ナトリウム、塩分、灰分、SDFの摂取量と変異原性(S9(-))との間に正の(r=0.169〜0.203)、摂取カロリー数と変異原性(S9(+))との間に負の(r=-0.157)相関関係をうかがわせる結果が得られたが、明確な相関関係を示したものはなかった。また、(2)については、平成7年度以降、大腸がん高危険群の確保を行なうと共に、食事指導開始前、1年後の便を収集した。さらに、大腸がん高危険群は大腸ポリ-プを切除後、食事指導を行ない経過の観察を行なっている。現在、試行開始後2〜3年目入っており、引き続き、食事指導開始後、2年目の便試料の収集、収集した試料の分析を行なっている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Uenobe.F., S.Nakamura, et al.,: "Antimutagenic effect of resveratrol against Trp-P-1," Mutation Res.373. 197-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyazawa.M., S.Nakamura, et al: "Antimutagenic Activity of Gigantol from Dendrobium nobile" J.Agric-Food Chem.45. 2849-2853 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤阪 進, 山本 和生: "活性酸素(hydroxyl radical)による突然変異の特異性" 放射線生物研究. 31. 206-208 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Sato, et al.: J,of Epidemiology. 6. 81-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 秀樹: "大腸癌に対する一次予防法研究" 癌治療と宿主. 9. 127-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 秀樹: "家族性腫瘍と発癌予防" 癌と化学療法. 24. 951-957 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uenobe, F., S.Nakamura et al.: "Antimutagenic effect of resveratol against Trp-P-1" Mutation Res.373. 197-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyazawa, S.Nakamura et al.: "Antimutagenicf activity of gigantol from Dendrobium nobil" J.Agr.Food Chemist.45. 2845-2853 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akasaka, S., et al.: "Mutational specificity of the ferrous ion in a supF gene of Escherichia coli." Biochem.Biophys.Res.Commun.213. 74-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, S., Y.Komachi et al.: "A case-reference study on plasma fibrinogen concentrations and coronary atherosclerosis in Japanese" J.of Epidemiology. 6. 81-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, H.: "Chemoprevention of familial cancer" Jpn.J.Cancer Chemother. 24. 951-957 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, H.: "Prevention of cancer with wheat bran" Molecular Medicine. 33. 400-406 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi