研究課題/領域番号 |
07457142
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
戸田 剛太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40090500)
|
研究分担者 |
石川 智久 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10260944)
高橋 宏樹 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80256403)
相沢 良夫 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90147273)
銭谷 幹男 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (70138767)
|
キーワード | 自己免疫性肝炎 / 肝類洞内皮細胞 / 内皮細胞抗体 |
研究概要 |
自己免疫性肝炎における肝細胞障害機序について、類洞内皮細胞抗体のみならず、肝細胞膜抗体の面からアプローチした。類洞内皮細胞はKnookらの方法に従いラット肝より分離した後、18時間培養後、グルタルアルデヒドで固定した。1/250希釈血清をこれに加え、結合したIgGをペロキシダーゼ標識プロテインAを用いて定量した。その結果、自己免疫性肝炎患者の97.1%に正常者の平均OD値+3SDを越えるIgG結合がみられ、抗体陽性と判定した。一方、慢性B型、C型肝炎、原発性胆汁性肝硬変患者での陽性率はそれぞれ7.9、5.9、13%であり、本抗体は自己免疫性肝炎に特異的な抗体であることが明らかとなった。また、本抗体の内皮細胞障害作用については患者血清IgG存在下で、内皮細胞を培養後、プレートに接着した細胞数を算定することより行った。その結果、自己免疫性肝炎患者血清IgG存在下では正常血清IgGと比較して60%の生着率であったのに対し、ウイルス性慢性肝炎患者の血清IgGの存在下では正常血清IgGの存在下と比較して生着率の差はみられなかった。すなわち、自己免疫性肝炎患者のIgGは細胞障害作用を有することが明らかとなった。また、肝細胞膜抗体の検索についてはHepG2細胞より分離したアシアロ糖蛋白に対する抗体をELISA法を用いて検索した。その結果、自己免疫性肝炎では90%の陽性率であったのに対し、他の肝疾患者ではいずれも10%以下の陽性率であった。今後、自己免疫性肝炎の肝細胞障害機序については、この二つの面からアプローチする計画である。
|