• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

自己免疫性肝炎の肝細胞障害機序:類洞壁内皮細胞障害とその病態生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 07457142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

戸田 剛太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40090500)

研究分担者 石川 智久  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10260944)
高橋 宏樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80256403)
相沢 良夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90147273)
銭谷 幹男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (70138767)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード自己免疫性肝炎 / 類洞壁内原細胞 / 内皮細胞抗体 / スルファチド / ヘパリン
研究概要

自己免疫性肝炎における肝細胞障害機序について従来より肝細胞膜抗体の出現を基盤にした抗体依存性細胞介在性細胞障害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity,ADCC)が関与していると考えられてきた。われわれはラット肝類洞壁内皮細泡を用いて肝類洞璧内皮細胞に対するIgGクラスの抗体を種々の慢性肝疾患患者について検索した。その結果、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、原発性胆汁性肝硬変患者における本抗体陽性率はそれぞれ7.9、5.9、13.0%に過ぎないのに対し、自己免疫性肝炎患者の97.1%と高率に本抗体が検出された。また、本抗体が肝類洞壁内皮細胞に対して障害作用を示すことを明らかにし、自己免疫性肝炎では、ADCCのみならず肝類洞壁内皮細胞障害に基づく循環障害も肝細胞障害の発現に関わっている可能性を示した。患者血清由来のF(ab')_2をウシ頸動脈内皮細胞で吸収するとラット類洞内皮細胞との反応性は消失したが、ラット肝細胞、ラット由来の培養細胞株dRLh84による吸収では消失しなかった。したがって、本抗体は内皮細胞特異的エピトープを認識していると推測された。ヒト肝類洞璧内皮細胞、ヒト臍帯血管内皮細胞を用いた検索でも内皮細胞抗体が自己免疫性肝炎患者血清中に存在することを示した。また、私達は自己免疫性肝炎患者血清中にはスルファチド抗体が高率に、また、自己免疫性肝炎特異的に出現することを報告してきたが、本抗体がヘパリンと強い交叉反応性を示すことを明らかにした。このことは内皮細胞抗体の標的抗原が内皮細胞表面に存在するヘパリンである可能性を示している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kotsuken Han: "Occurrence of antibody against rat lepatic endo thelial cells in seia of patients with autoimmune lepatitis" Digestive Diseases and Science. 40. 1213-1220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mikio Zeniya: "The ambomobulin expression of einusoidal endo thelial cells in chrovic viral hepatitis" J Gastroenterology and Hepatology. 10. S70-S80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Crops-reactivity of antisulfatide antibody with sulfated glyconamiroglycaus in sera of patieuts with AIH" International Hepatology Communications. 4. 245-254 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Interferon or corticonteroid : treatment of patients with chionic hepatitis C positive for serum markeis of autoimmune disease" Internal Hedicine. 36. 233-235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Present status of autoimmune hepatitis in Japan-corelatiny the characteristico with international criteria" J Hepatology. 26. 1207-1212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Hayashi: "Induction of autoimmune-like hepatic and ductal lesions by administiation of Les mice undergoing C-VH reaction acrous MH C class difference" Immunology Letters. 59. 646-653 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Molecular basis of autoimmune hepatitis. Immunogenetics of AIH in Japan(分理)" Springes Verlog,McfailaneIG,Wiuiams R 編, 05-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Takahashi: "Molecular basis of antoimmune hapatitis. The Japanese models of AIH (分理)" Springer Verag, Mcfarlane IG,Wiuiams R 編, 165-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuken Han: "Occurrence of antibody against rat hepatic endothelial cells in sera of patients with autoimmune hepatitis." Digestive Diseases and Science. 40. 1213-1220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mikio Zeniya: "Thrombomodulin expression of sinusoidal endothelial cells in chronic viral hepatitis." J.Gastroenterology and Hepatology. 10. S70-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Cross-reactivity of antisulfatide antibody with sulfated glycoaminoglycans in sera of patients with autoimmune hepatitis." International Hepatology Communications. 4. 245-254 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Interferon or corticosteroid : treatment of patients with chronic hepatitis C positive for serum markers of autoimmune disease" Internal Medicine. 36. 233-235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Present status of autoimmune hepatitis in Japan-correlating the characteristics with international criteria in an area with a high rate of HCV infection." J.Hepatology. 26. 1207-1212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Hayashi: "Induction of autoiuume-like hepatic and ductal lesions by administration of LPS in mice undergoing graft-versus-host reaction across MHC class 1 difference" Immunology Letters. 59. 646-653 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Immunogenetics of autoimmune hepatitis in Japan" Molecular basis of autoimmune hepatitis. Springer Verlag, McFarlane IG and Williams R,eds.105-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Takahashi: "The Japanese models of Autoimmune hepatitis." Molecular basis of autoimmune hepatitis Springer Verlag, McFarlane IG and William R,eds.165-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi