• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

血漿ピペコリン酸の由来と肝障害との関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457143
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

東野 一彌  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30028419)

キーワードD-ピペコリン酸 / L-ピペコリン酸 / 肝不全 / 血中アンモニア濃度 / 肝硬変患者 / 肝性脳症 / リシン
研究概要

1)血漿中ピペコリン酸(PA)、D、L体の測定
肝性脳症及び肝硬変患者では慢性肝炎、正常者に比して血漿中総ピペコリン酸上昇だけでなく、D体もL体とともに増加した。正常人ではL体がD体より多いが、肝性脳症時は、L体よりもD体の増加が顕著で、カナマイシン投与では増加したPAの中でL体よりもD体の低下が著明であった。従ってL体を含めた総PA濃度に他に、腸内細菌によるPAD体の増加が特に脳症発症と関連するもと思われた。
2)脳に対するPAの直接作用
PA(L体、D体)をラットの脳室内に直接注入すると、このラットの脳波に徐波が出現した。D体とL体では作用の強さに差は認められなかった。
以上、L-PAはヒト体内組織のみならず腸内で細菌により産生される。D-PAは恐らくD-リシンから腸内細菌によってのみ産生される。従って、健常人では血漿PA濃度はD-PAよりL-PAが高いと判断される。勿論ヒト体内ではPAよりサッカロピンが主たる代謝産物であり、PAによるPAの代謝に異常がおこるとき、腸内でのPA産生特にD-PA産生が血漿や脳脊髄液中のPA濃度の中で比重を増してくるものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujita,T., Amuro,Y., Hada,T.and Higashino,K.: "Plasma levels of pipecolic acid both L-and D-enantiomers in patients with chronic liver diseases, especially with hepatic encephalopathy" In contricution to Hepatology.

  • [文献書誌] 藤田 徹、安室芳樹、波田寿一、足達綱三郎、東野一彌: "肝性脳症患者における血漿ピペコリン酸濃度測定" 第1回日本肝臓学会大会 岩手県盛岡市.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi