• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高地運動トレニングおよび運動負荷が心肺機能に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 07457146
研究種目

一般研究(B)

研究機関信州大学

研究代表者

小林 俊夫  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80020775)

研究分担者 斉藤 覚  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (20175350)
吉村 一彦  信州大学, 医学部, 助教授 (70174985)
藤本 圭作  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (70242691)
久保 恵嗣  信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
キーワード高地 / 肺水腫 / 低酸素 / 低酸素性肺血管収縮反応 / 低酸素換気抑制 / 酸素摂取量 / 高地適応
研究概要

1)高地環境順応不全である高地肺水腫患者の生理学特性
(1)高地肺水腫既往者の低酸素負荷時の肺血流分布:血流の上肺部/下肺部(U/L)の変化は、低酸素負荷によって、室内気吸入時に比し、かつ対照群の低酸素負荷時に比しても、有意に増加した。低酸素性肺血管収縮反応が対照群に比しより亢進し、血流が上肺野にシフトしたと考えられた。(2)高地肺水腫既往者群の低酸素換気抑制(HVD):25分間の持続的低酸素時における換気量の初期増加および負荷中のいずれの時点においても換気量増加は低値であった。
2)高地適応住民の運動能力、酸素摂取量および肺機能
高地適応チベット族について、多段階漸増運動負荷試験を行うと、その最大運動量は有意に高値であり、かつ最大酸素摂取量および換気量は有意に低値であり、anerobic threshlodは高値であった。高地適応チベット族の非常に優れた運動能力は、これまでの運動生理学の常識を越えるものであった。またこの特性はエリートスポーツ選手に類似している。
3)高地トレーニングの心肺機能に及ぼす効果
予備的実験として、健常人の低圧負荷時の呼吸機能を測定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fujimoto K.,et al: "Neutrophil elastase inhibrtor reduces asthmatic responses in allergic sheep." Respiration physiology. 100. 91-100 (1995)

  • [文献書誌] Ri-Li-ge,et al.: "Comparison of oxygen kransport between Lihetan and Hanresidents at mederate altitude" Wildness and Environmental medicine. 6. 391-400 (1995)

  • [文献書誌] 小林俊夫: "血液ガスわかりやすい基礎知識と臨床応用" 医学書院, 277 (1995)

  • [文献書誌] 小林俊夫: "特発性間質性肺炎とその周辺疾患" 山之内製薬株式会社, 488 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi