• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

低酸素および虚血時に活性化される冠血管弛緩因子(X因子)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457167
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 隆之  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10111840)

研究分担者 村瀬 吉郎  名古屋大学, 医学部, 医員
成瀬 賢伸  名古屋大学, 医学部, 医員
篠田 政典  名古屋大学, 医学部, 医員
土岐 幸生  名古屋大学, 医学部, 助手 (20273229)
キーワード低酸素 / 虚血 / 冠血管 / 血管弛緩因子 / X因子 / NO / 反応性充血 / Kチャネル
研究概要

ラットの定圧(90mmHg)Langendorff灌流心標本を用い30秒間と5分間の一過性のischemia後の反応性充血反応にいかなるK channelが関与しているかを調べた。いずれもNOをN^W-nitro-L-arginine methylester(10^<-4>M)にて抑制した状態で行った。反応性充血の指標としてはpeak flow/basal flow(%PF)、repayment of flow debt(%RFD)、およびduration of reactive hyperemiaを測定した。(1)30秒間のischemia後の反応性充血に対してはtetraethylammonium(non-selective K channel blocker,10^<-2>M)とglibenclamide(K_<ATP> channel blocker,2×10^<-6>M)は%RFと%RFDを有意に減少させた。(2)5分間のischemia後の反応性充血ではtetraethylammoniumとcharybdotoxin(large conductance Kca channel blocker,10^<-7>M)が%PFと%RFDを有意に減少させた。(3)duration of reactive hyperemiaに対してはcharybdotoxinと4-aminopyridine(roltape-dependent K channel blocker,10^<-3>M)が5分間ischemia後で有意に短縮した。(4)apamine(small conductane Kca channel blocker,10^<-6>M)はいずれの指標にも影響を与えなかった。(5)α,β-methylene adenosine 5^★-diphosphonate(inhibitor of ecto 5^★-nucleotidase,5×10^<-6>M)は30秒間ischemia後の%PF、%RFDならびに5分間ischemia後の%RFD、duration of hyperemiaを有意に抑制した。(6)indomethacin(cyclooxygenase inhibitor,10^<-5>M)はいずれの指標にも影響しなかった。以上より30秒間という短いischemia後の反応性充血にはK_<ATP>channelの開口が関与し、5分間という比較的長いischemia後の反応性充血には主にKca channelの開口が関与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤,隆之: "冠循環調節と病態 NOの役割" 臨床透析. 12・2. 165-170 (1996)

  • [文献書誌] 中島,義仁: "心筋の構造と代謝-1995-" 六法出版社, 6 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi