• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いる遺伝子発現のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 07457199
研究機関京都大学

研究代表者

小西 淳二  京都大学, 医学研究科, 教授 (70026970)

研究分担者 藤林 康久  京都大学, 薬学部, 助教授 (50165411)
阪原 晴海  京都大学, 医学部, 講師 (10187031)
キーワードアンチセンスオリゴヌクレオチド / 遺伝子イメージング / In-111 / C-erbB-2
研究概要

メッセンジャーRNAに相補的なオリゴヌクレオチド(アンチセンスオリゴヌクレオチド)をガンマ線放出核種で標識し、標的組織のメッセンジャーRNAの画像化を体外診断の可能性を検討した。
モデルとしてC-erbB-2がん遺伝子を選び、開始コドンを含む15塩基の配列に対応するアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた。P-32標識オリゴヌクレオチドとC-erbB-2遺伝子をNIH3T3細胞に導入したA4細胞とをインキュベートすることにより、アンチセンスオリゴヌクレオチドの塩基配列に特異的な細胞集積性が示された。ガンマ線放出核種であるIn-111(インディウム)でオリゴヌクレオチドを標識するために5′末端をアミノ化したオリゴヌクレオチドを合成し、キレート剤であるbenzy1-EDTAをオリゴヌクレオチドに導入した。オリゴヌクレオチド1分子あたり、平均0.03個のキレートが結合し、In-111標識後の比放射能は3.7kBg/pmolとなった。In-111標識オリゴヌクレオチドは標識後4日間にわたって安定に使用可能であり、ヒト血清中においても蛋白には結合するものの標識体として安定に存在した。一方、p-32標識オリゴヌクレオチドはヒト血清中において20分でほとんど分解された。A4細胞を皮下に移植したヌードマウスにIn-111標識アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与したところ、In-111標識センスオリゴヌクレオチドに比較して約2倍の腫瘍集積性が示された。P-32標識オリゴヌクレオチドではアンチセンス鎖とセンス鎖に体内分布に関して差は見られなかった。
今回の検討において、生体内で比較的安定なガンマ線放出核種標識オリゴヌクレオチドを作製することにより、メッセンジャーRNAの体外イメージングの可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤林 康久 他: "111 In標識アンチセンス核酸による腫瘍イメージングの可能性に関する検討、合成、安定性、体内分布" 核医学. 33. 115-122 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi