• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

心筋SPECTの定量解析を可能とするデュアルファンビーム型γ線透過型CTの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07457202
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

久保 敦司  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051771)

研究分担者 尾川 浩一  法政大学, 工学部, 助教授 (00158817)
中島 真人  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)
橋本 順  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20228414)
三田村 秀雄  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (70129675)
小川 聡  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90124940)
キーワードシングルフォトンエミッションCT / ファンビームコリメータ / ガンマカメラ / 透過型CT / 心筋イメージング / トランケーション / 画像再構成 / 画像処理
研究概要

本年度の研究内容を以下に示す。
1.デュアルファンビーム形検出器による再構成理論の構築
提案する方法は、1つのガンマカメラで通常のファンビームデータ収集における視野の半分のファンビームデータを収集するというものであり、この方法は3検出器型ガンマカメラと4検出器型ガンマカメラの双方に対して適用可能なアルゴリズムである。ここでは、2つのファンビームデータから疑似的に大きなファンビームデータを構成し、これを用いて画像再構成する理論を構築した。さらに、シミュレーションによって画像再構成を行い、吸収補正を正確に行なうために必要となるデータ収集上の問題点を明確にした。
2.提案するデータ収集ジオメトリでのシミュレーション
提案する吸収補正データ収集法の有効性を確認するために、シミュレーションを行なった。理論式の適用により、視野が従来のガンマカメラに比較し、1.2〜1.5倍程度拡大し、データのトランケーションの問題が解消できることが明らかとなったが、これをシミュレーションからも確認した。シミュレーションでは、ガンマカメラ装置のいくつかのデータ収集ジオメトリに関しても、画像再生上の問題点を明らかにした。
3.SPECT装置への適用上の問題点の洗いだし
臨床のSPECT装置への設置を行なう上での問題点を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 尾川浩一: "SPECTにおけるγ線透過型CTの有効視野の拡大" 核医学. 33(9). 975-979 (1996)

  • [文献書誌] 橋本順: "散乱、吸収補正による心筋SPECTの定量化" 核医学. 33(9). 1015-1019 (1996)

  • [文献書誌] Jun Hashimoto: "Scatter and attenuation correction in Technetium-99m Brain SPECT" J.Nucl.Med.38(1). 157-162 (1997)

  • [文献書誌] Jun Hashimoto: "Scatter and attenuation correction in brain SPECT imaging" Medical Review. 59. 1-8 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi