• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

近赤外光による非侵襲的腫瘍内酸素濃度測定とその画像診断システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457203
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東海大学

研究代表者

母里 知之  東海大学, 医学部, 教授 (70055896)

研究分担者 沓澤 智子  東海大学, 医学部, 講師 (10183310)
灰田 宗孝  東海大学, 医学部, 講師 (20208408)
玉井 好史  東海大学, 医学部, 助手 (90207225)
大泉 幸雄  東海大学, 医学部, 助教授 (30024813)
キーワードNear-infrared light / Hypoxic cells / O_2 saturation / Oxy-hemoglohin / Deoxy-hemoglobin / Carbogen gas
研究概要

【目的】放射線治療の抵抗性因子として腫瘍内の低酸素性細胞がある.これをターゲットとして低酸素性細胞増感剤或いはNicotinamide(NA)とCarbogen(95%O_2,5%C_2)を併用した放射線治療の臨床試験が進行中である.これらの療法は低酸素性細胞が有意に存在する腫瘍に用いてこそ真の有用性が認められる.そこで我々は腫瘍内酸素濃度測定を目的として近赤外レーザー光を用いた光侵襲的な腫瘍組織酸素代謝測定装置の導入を試みている.今回は3波長の近赤外光を用いた光CT法について報告する.【方法】腫瘍:8週令Balb/cマウス下腿部に移植したEMT6腫瘍および8週令C3H/Heマウス下腿部に移植したSCCVII腫瘍を用いた.腫瘍体積は約900〜2700mm^3.マウスはウレタン/クロラロースによる麻酔施行後腫瘍に測定装置を取り付けた.測定は(1)Air吸入下,(2)Carbogenガス吸入下,(3)ネンブタール過剰投与による屠殺後の3条件で行った.測定:腫瘍部に12本の光ファイバーを接触させ半導体レーザー,ストリークカメラを用いて時間ゲート法による各点の信号強度を測定し,CT画像を作成し,一方,時間分解曲線(TRS曲線)のfitting処理により吸収係数を求め酸化及び還元ヘモグロビン(Hb),全Hb及び酸素飽和度を求めた.【結果・結論】SCCVII腫瘍では5匹中3匹で,EMT6腫瘍では,5匹中4匹でCarbogenガス吸入により酸素飽和度の有意な増加が認められた.増加率はSCCVII腫瘍の方がEMT6腫瘍より高い傾向であった.吸気酸素濃度の変化に対応した腫瘍内酸素飽和度の変化を認め,本法の病態生理学的有用性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村山千恵子: "3波長の近赤外光による腫瘍内ヘモグロビン酸素飽和度の画像化-第1報" 日本放射線腫瘍学会誌. 8. -273 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi