研究課題/領域番号 |
07457214
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
三浦 貞則 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70050383)
|
研究分担者 |
内海 光朝 北里大学, 医学部, 助手 (30193882)
杉山 健志 北里大学, 医学部, 助手 (80255306)
鈴木 牧彦 北里大学, 医学部, 講師 (90226548)
石郷岡 純 北里大学, 医学部, 講師 (80142412)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | ベンゾジアゼピン / 記憶障害 / 精神運動機能障害 / 鎮静作用 / ベンゾジアゼピン受容体 / 依存 / 長期作用 |
研究概要 |
BZ以外の薬物(BZ部分作動薬:DN-2327;ω_1選択的作動薬:L-846;セロトニン_<1A>作動薬:ipsapirone;抗アレルギー薬:epinastine,ketotifen)を用いて、これらの薬物を服用した時の記憶機能、精神運動機能に及ぼす効果を検討し、BZの効果と比較検討した。DN-2327とL-846はBZとほぼ同様の影響を与え、これら薬物の鎮静効果によるものと考えられた。また、この効果は血中濃度の推移にほぼ対応していた。しかし、ipsapironeと抗アレルギー薬、とくにepinastineは、BZの持つ効果をほとんど与えなかったので、BZの記憶機能障害惹起作用、及び精神運動機能障害惹起作用はその鎮静作用に由来するが、BZ受容体作動薬に特異的なものであることが強く示唆された。 862名のBZ睡眠薬を処方された患者の平均服用期間は8.5カ月で、約20%が依存を形成する危険性があることが示された。長期使用に至る要因として、男性、60歳以上、感情障害が認められた。これらの要因をもつ患者では、依存に対する配慮がとくに必要であると考えられた。
|