1.NK細胞腫瘍へのEpstein-Barr virus(EBV)の感染に関する研究 さらに症例を重ね、これまでの成績を確認している。つまり、急性型NK-GLPDやNK細胞リンパ腫ではEBVが原因の可能性が極めて濃厚で、一方慢性型NK-GLPDではEBVは病因には関与してない。 2.腫瘍細胞の性状に関する研究 NK細胞表面のFas抗原の発現について、学会で発表してきた。正常NK細胞と比べると、抗Fas抗体によるアポトーシスは起こりにくい。これがNK-GLPD細胞が蓄積する理由かもしれない。現在論文作成中である。 3.MDR遺伝子の発現と治療法に関する検討 MDR遺伝子がコードしているP-glycoprotein抗原の発現の有無をモノクローナル抗体を用いて検討した結果、1種類の細胞株を除いて、正常NK細胞、NK-GLPD細胞、NK細胞リンパ腫ではMDRが発現している。このMDRの機能は、シクロスポリンおよびシクロスポリン誘導体のPSC833により、in vitroでは効率的に抑制される。今後、臨床的にもMDR機能抑制剤による治療の可能性が強く期待される。 4.EBVによる正常NK細胞transformationの試み 正常NK細胞およびNk細胞株にEBVを感染させたところ、EBV関連抗原のLMP-1やEBERの発現がみられる。この実験系では、in situ hybridizationなどの技術的な面でまだ問題があり、現在PCR法などの方法も用いてこの結果を確認している段階である。
|