急性腎不全は、適切な予防措置や早期の的確な対処により、腎機能が改善するが、およそ50%は末期腎不全に移行したり、合併症により死の転帰を迎える臨床上重要な疾患である。急性腎不全が発症した際にどのような変化が生じているかを知ることはその予防、治療の上で重要である。今回、臨床上頻度の高い虚血性急性腎不全モデルと、腎移植などに用いられ腎障害発症が問題になっているシクロスポリンにより急性腎不全モデルにおいて、エンドセリン-1mRNA、エンドセリン変換酵素、エンドセリン-1産生、エンドセリンA型受容体、エンドセリンB型受容体、等について、また虚血性急性腎不全モデルにおいては腎障害からの回復過程における情報伝達系について検討した。 前年度、両モデルにおいてエンドセリン-1mRNAは30分より数時間後から発現の増加が認められ、エンドセリン-1産生が増す。受容体のうちA型受容体は両モデルにおいて減少するが、B型受容体は虚血性急性腎不全モデルでは増加し、シクロスポリンによる急性腎不全モデルにおいては減少する。また、エンドセリン変換酵素はシクロスポリンによる急性腎不全モデルにおいて減少していた。シクロスポリンによる急性腎不全モデルにおいては、エンドセリン変換酵素を減少することにより、エンドセリンを低下させ腎障害の回復に寄与していると思われる。今年度はこのエンドセリン変換酵素調節の機序解明のため培養内皮細胞系を用いた。エンドセリン-1の投与によりエンドセリン変換酵素蛋白とエンドセリン変換酵素mRNAの減少がみられた。またエンドセリン-1の作用はB型受容体培抗薬にて消失し、A型受容体培抗薬存在下ではそのまま存在したことより、B型受容体をかいしてエンドセリン変換酵素を抑制しているものと考えられた。このようにエンドセリンB型受容体はエンドセリンの産生自体を抑制する機能を持つことが示された。
|