研究課題/領域番号 |
07457248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
富川 伸二 東京大学, 医科学研究所, 講師 (40164016)
|
研究分担者 |
宮坂 昌之 大阪大学, 医学部, 教授 (50064613)
野村 祐二 東京大学, 医科学研究所, 助手 (20251449)
別宮 好文 東京大学, 医科学研究所, 助手 (70199454)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 抗接着分子抗体 / ドナー特異的輸血 / ラット肝移植 / Bactobe lamine |
研究概要 |
(1)ACIからLEWへのラット肝移植において無処置対照群の平均生存日数は10.9±1.0日に対して、Bact obolamine(BBL)50mg,100mg,200mg/kg/day各投与群の平均生存日数はそれぞれ、13.9±2.9、19.1±8.3、29.1±15.4日であった。また、FK5060.08mg/kg/day投与群の平均生存日数は33.6±15.1日であった。これに対して、BBL100mg、FK5060.08mg/kg/dayの併用投与を行うと、100日以上を100日とする平均生存日数は98.3±2.6日となり有意の正着期間の延長が認められ、しかも両薬剤の併用はcombination indexから判断すると、相乗的であった。 (2)ACI(RT1^a)をドナー、Lewis(RT1^1)をレシピエントとする同所性肝移植において、以下の6群の正着期間を比較した。1群.無処置。2群.レシピエント手術中門脈血流遮断直前に抗ICAM-1抗体(1A29)、抗FAー1抗体(WT.1)各1mg/kgを投与。3群.移植後3日間FA5060.15mg/kgを投与。4群.抗体とFK506を併用。5群.移植7日前にドナー末梢血1mlを輸血(DST)。6群.DST時と移植時に抗体を各1mg/kg投与。100日以上の長期生着の得られた例でACI、BN(RT1^n)からの皮膚移植を行い、皮膚の生着期間を観察した。1群、2群で術後7日目に移植肝を取り出し、免疫組織染色、浸潤細胞のFACSを行った。抗体1回投与のみで生着期間は11.1日から30.6日へと延長した。1群の死亡時移植肝組織所見では強い急性拒絶反応がみられたが、2群では急性拒絶を思わせる所見はほとんどみられなかった。FK506と抗体の併用効果はみられなかった。DSTのみでは長期生着例は40%だったが、DSTと抗体を併用することで全例で100日以上の長期生着が得られた。長期生着例の皮膚移植で、ドナー特異的な寛容であるここが示された。術後7日目の免疫組織染色で抗体投与群では、グリソン域でのCD4陽性細胞、CD8陽性細胞の著名な減少がみられた。FACSでもCD4陽性細胞の消失が示された。 イヌICAM-1、LFA-1抗原の作製は現在まで成功をみていない。
|