• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

癒着防止や動脈瘤治療に用いるin situ固化性液体の合成とその有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 07457251
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 博夫  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (30160120)

研究分担者 滝 和郎  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70144368)
井上 一知  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90168435)
筏 義人  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00025909)
キーワード癒着防止 / 動脈瘤 / 固化性液体 / 生体接着剤 / シアノアクリレート / ポリグルタミン酸 / ゼラチン / チオール基
研究概要

血管塞栓、動脈瘤封入、生体接着剤、癒着防止、細胞の固定化や組織工学などの医療の多くの場面で使用直前までは液体であって使用時に固化するような物質の開発が強く望まれている。この物質は、言うまでもなく、細胞や組織に障害を与えないことが必要である。それぞれの目的に用いることの出来る素材の開発を進めた。順次研究の成果を記載する。
(1)血管塞栓と動脈瘤封入素材の開発:
昨年度合成したiso-ステリル酸シアノアクリレートのをマウス皮下に注入し、その組織反応を調べた。比較として用いた現在臨床使用されているn-ブチルシアノアクリレートより、その組織反応は軽微であった。これは、側鎖が大きく疎水性であるため分解が遅くさらに分解時に出てくるホルマリン量が少ないためであろう。動物実験により有効性と安全性の評価を終了し、現在臨床応用のための準備を進めている。
(2)生体接着剤・癒着防止剤の開発:
昨年度、開発を行ったゼラチンと活性エステル化ポリグルタミン酸を用いたin situ固化性液体のin vivoの評価実験を行った。生体接着剤また癒着防止材として可能性が示唆される結果を得た。臨床の現場での使用方法の検討を行っている。
(3)細胞の固定化素材の開発:
昨年度合成した側鎖にチオール基を有するポリアクリルアミド共重合体をインスリン分泌組織である膵島の固定化封入に応用した。固定化された膵島は一ヶ月以上にわたってインスリンを分泌し、またグルコース濃度変化に応答してインスリン分泌を調節する能力を保持していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Iwata et.al.: "Nontoxic embolic liquids for treatment of arteriovenous malformations." Journal of Biomedical Materials Research,Applied Biomaterials.28. 79-86 (1996)

  • [文献書誌] H.Iwata et.al.: "Encapsulation of mammalian cells into synthetic polymer membranes using least toxic solvents." Joarnal of Biomater Scince,Polymer Edn.8. 575-586 (1997)

  • [文献書誌] H.Iwata et.al.: "A novel surgical glue composed of gelatin and N-hydroxysuccinmide-activated poly (L-glutamic acid)" Biomaterials. (in press). (1998)

  • [文献書誌] H.Iwata et.al.: "Entrapment of islets into soluble disufide hydrogels." Journal of Biomedical Materials Research. 40. 115-123 (1998)

  • [文献書誌] K.Yamashita et.al.: "Acationic polymer,Eudragit-E as a new liquid embolic material for arteriovenous malformations." Neuroradiology. 38. S151-S156 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi