• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

Cancer cDNA Bankの設立-新しいmRNA detection systemの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 07457259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

嶋田 紘  横浜市立大学, 医学部・第2外科, 教授 (90117747)

研究分担者 市川 靖史  横浜市立大学, 医学部・第2外科, 助手 (70254208)
山岡 博之  横浜市立大学, 医学部・第2外科, 講師 (90230317)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードcDNA Bank / mRNA / 癌
研究概要

cDNA bankの条件は、情報が保存可能であること、繰り返しその情報を使用できることである。Oligo d(T)固定化プレートGenePlateに保存されたcDNAについて、1)繰り返し2nd-cDNAの合成が可能であるか2)6ヶ月の保存の後にも2nd-cDNAの合成が可能であるかを検討した。
培養細胞から抽出したmRNAをプレート上でcDNAに変換した後、これをテンプレートとして10回2nd-cDNAを合成し、PCRによりβ-actinを増幅した結果、10回ともβ-actinのバンドが確認され、繰り返しの2nd-cDNA合成が可能であることを証明した。大腸癌組織10症例から抽出したmRNAをcDNAに変換し、2nd-cDNAのβ-actin、ODC、junを増幅したものと、そのプレート上で合成された1st-cDNAをマイナス20℃で6箇月間保存した後に再度2nd-cDNAを合成して同様の増幅を行ったものとを比較し、6ヶ月間の保存が可能であることを証明した。
mRNAを捕捉するためのキットとしてオリゴdTカラム、マグネットダイナビーズなどがあるが、cDNAへの変換が固相上で可能で、保存できるシステムはなかった。GenePlateとダイナビーズとの比較試験の結果、同量の核酸から捕捉できるmRNA量は、両者の間で差はなく、cDNAの合成能は、ダイナビーズよりも有意に優れていた。
実際に作成した大腸癌患者のCancer cDNA bankを用いて、実際に転移関連因子を検索した。マトリックス分解酵素であるマトリライシンの大腸癌における発現を観察した結果、マトリライシンは癌部でのみ発現が認め、更に癌の進行とともに発現が増強することが解明された。
以上から、GenePlateによるcDNA bankは、情報の保存と繰り返し利用が可能なシステムであり、今後の癌研究にとって有用であることが証明された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] TAKASHI ISHIKAWA et al: "Construction of cDNA Bank from bcopsy specimen for multcple gene analysis of Cancer" Clinical Chemistry. 43. in printing (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YASUHIRO MIURA et al: "Fluorowetric determination of total mRNA with olyod(T)immobilized on microtiter plates" Clinical Chemistry. 42. 1758-1764 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YASUSHI ICHIKAWA et al: "Clinical application of a novel DNA fluorescence intecalator pyryliun dye,for the quantitation of PCR products" Seam J Clin.Lab.Invest.56. 641-647 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKASHI ISHIKAWA et al: "Maticlysin is associated with progression of colorectal cancer" Cancer Letters. 107. 5-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YASUSHI ICHIKAWA et al: "Laboratory cliaguozis of helicobactor pyroli infector by polymerase chain reactin" Res.Com.in Mol.Path.and Pheun.91. 117-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川孝他: "大腸癌肝転移の機序と対策-遺伝子治療をめざして-" 日本消化器外科学会雑誌. 29. 878-883 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Ishikawa, Y Ichikawa, M Miura, et al.: "Construction of cDNA Bank from biopsy specimens for multiple gene analysis of cancer." Clinical Chemistry. 43 : 5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Ishikawa, Y Ichikawa, M Mitsuhashi, et al.: "Matrilysin is associated with progression of colorectal tumor." Cancer Letters. 107. 5-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y Miura, Y Ichikawa, T Ishikawa, et al.: "Fluorometric detemination of total mRNA with oligo (dT) immobilized on microtiter plates." Clinical Chemistry. 42 : 11. 1758-1764 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y Ichikawa, M Mitsuhashi, T Ishikawa, et al: "Laboratory diagnosis of helicobactor pyroli infection by polymerase chain reaction." Res Com in Mol Path Pharm. 91 : 1. 117-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y Ichikawa, T Ishikawa, N Momiyama, et al.: "Clinical application of a novel DNA fluorescence intercalater, pyrylium dye, for the quantitation of PCR products." Scand J Clin Lab Invest. 56. 641-647 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Ishikawa, Y Ichikawa, N Momiyama, et al.: "Strategy for the possible microscopic liver metastasis of colorectal cancer -For the furture gene therapy for colorectal cancer-" J J Gastro Surg. (29). 878-883 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H Shimada, Y Ichikawa, T Ishikawa, et al.: "The construction of cancer cDNA bank." Gantiryou no ayumi. (15). 33-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi