• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大腸全摘後小腸上皮でのNaチャンネル発現をめぐる分子生物学的解析と病態治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07457266
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 巌  東北大学, 医学部, 助教授 (60125557)

研究分担者 鈴木 裕一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50091707)
舟山 裕士  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50192315)
キーワード大腸全摘 / ナトリウムチャンネル / アルドステロン / ミネラルコルチコイドレセプター
研究概要

ラット大腸全摘モデルおよびヒトの両面から検討を行っている。
ラットにおける検討
1、ラット大腸全摘モデルの樹立と電気生理学的アプローチ
大腸全摘術後経時的に、通常認められないアミロライド感受性ナトリウム吸収機構が出現し、特異的チャンネルの遺伝子発現を伴っている。これらは、経時的にかつ部位依存的に変化し便中Na濃度と密接に関わっている。
2、血中アルドステロン値は経時的に著しく上昇する一方で、小腸上皮においてもMR遺伝子の発現が同定される。
以上の結果を踏まえ、現在ナトリウム吸収機構をつかさどるほかの分子(Na/Hexchanger、Na/K ATPase)の発現レベルや、カリウム吸収機構についても検討を開始した。
ヒトにおける検討
1、ヒトにおけるミネラルコルチコイドリセプター(MR)蛋白の発現
MR蛋白は、通常大腸のみに発現しているが、血中アルドステロン値の上昇と一致して大腸全摘術後の残存小腸上皮に経時的に発現する。
2、11-b hydroxysteroid dehydrogenase蛋白の局在と遺伝子発現
細胞内に多量に存在するグルココルチコイドを不活化しアルドステロンの細胞特異性を高める11-b hydroxysteroid dehydrogenaseは消化管上皮にも局在し、その分布は細胞分化と密接に関連する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K. Koyama et al: "actiontion of electro genic Na+ absorption is critical for adaptation of Rats after total colectomy" gastroenterology. 110. A329 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi