• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

消化管腫瘍における細胞周期制御遺伝子の発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457273
研究種目

一般研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

門田 卓士  大阪大学, 医学部, 講師 (20174477)

研究分担者 大植 雅之  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
富田 尚裕  大阪大学, 医学部, 助手 (00252643)
島野 高志  大阪大学, 医学部, 助教授 (80144476)
キーワードcolorectal adenoma / colorectal cancer / cyclinD / cyclinE / cdk2 / cdk4 / RB / immunohistology
研究概要

大腸正常粘膜・過形成粘膜・腺腫・腺腫内癌・進行癌を対象に、細胞周期のpositive regulatorであるG1 cyclins(cyclinD,E)・cdks(cdk2,4)とnegative regulatorであるpRBの発現を免疫組織染色およびWestern Blottingにより検討した。
正常粘膜においては、いずれの蛋白も腺管基底部の少数の細胞に検出されるのみであった。過形成粘膜ではcyclinD,Eは腺管基底部から上部の多数の細胞に発現が認められた。腺腫においても高頻度にcyclinD,Eの過剰発現が認められ、その頻度はおのおの55例/66例(83%)・42/50(84%)であった。腺腫内癌ではcyclinD,Eに加えcdk2およびpRBの過剰発現も認められ、その頻度はcyclin D 8/8(100%)・cyclin E 13/13(100%)・cdk2 10/12(83%)・pRB 10/12(83%)であった。進行癌では、cyclin D 26/45(58%)・cyclin E 41/45(91%)・cdk2 34/45(76%)・cdk4 39/45(87%)・pRB 34/45(76%)といずれの蛋白も過剰発現を示した。連続切片を用いた比較検討では、pRBを強発現する癌細胞はcyclinE/cdk2も同時に強発現することが認められた。Western Blottingによる検討でも、正常粘膜に比べ進行癌においてこれらの蛋白の過剰発現が確認された。Densitometryを用いた正常粘膜との比較では、腺腫8例の平均でcyclinD3.18倍・cyclinE1.72倍・cdk 21.24倍・cdk 41.17倍の発現であったが、進行癌10例の平均ではおのおの5.77倍・2.86倍・2.48倍・2.47倍の過剰発現が認められた。また、進行癌においてはpRBの高リン酸化型(不活化型)の割合が正常粘膜に比べて1.46倍の増加を示した。
以上の結果より、大腸adenoma-carcinoma sequenceにおいては過形成粘膜・腺腫の段階よりcyclinD,E、腺腫内癌の段階よりcdk2、進行癌の段階よりcdk4が過剰発現しており、大腸発癌および進展過程とcdk2,4の過剰発現に相関が認められた。また、連続切片を用いた比較検討より、pRBのリン酸化には過剰発現したcyclinE/cdk2が関与する可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y,Yamamoto: "Analysis of cytotoxic activity of the CD4^+ Tlymphocytes generated by local immunotherapy" British Journal of Cancer. 73. 110-116 (1996)

  • [文献書誌] Y,Katsumoto: "Coexpression of cdk2/cdc2 and retinoblastoma gene products in colorectal cancer" British Journal of Cancer. 71. 1232-1236 (199)

  • [文献書誌] 門田卓士: "大腸発がん過程における多段階変異" BIO Clinica. 10. 482-485 (1995)

  • [文献書誌] 門田卓士: "サイトカイン療法の試み" 外科治療. 72. 443-452 (1995)

  • [文献書誌] 門田卓士: "大腸隆起病変の癌抑制遺伝子異常" 消化器科. 20. 409-418 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi