• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

モノクローナル抗体・特異的プロモーターによる肝癌へのIn Vivo遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 07457282
研究種目

基盤研究(B)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90199373)

研究分担者 島 知子  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10172868)
田中 恒雄  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80248137)
山中 若樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (90131599)
豊坂 昭弘  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20068498)
岡本 英三  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50068425)
キーワードHVJリポゾーム / AFP / CTL
研究概要

肝臓癌に対する遺伝子治療を目的として 1)生体肝への遺伝子導入方法の確立、2)肝臓癌特異的プロモーターを利用したベクターの作製、の研究を継続した。
1)生体肝への遺伝子導入方法の確立:センダイウイルスの細胞膜融合能を利用したHVJ-liposomeをベクターとして用い、リポーター遺伝子としてLacZを使用、ラット肝に導入した。発現は一過性ではあるが60%を越える高い確率で導入可能であった。部分肝切除術を付加することにより安定した遺伝子発現を認めた。また、反復的遺伝子導入を行うと、HVJ-liposomeに対する特異的な抗体産生およCTL誘導はほとんど認めず、初回導入と同様の高い導入効率が得られた。(‘96米国肝臓病学会にて発表、Proc.Natl.Acad.Sci,USA in press)
2)肝臓癌特異的プロモーターを利用したベクターの作製:AFPをプロモーターとしてLacZ遺伝子を組み替えたベクターを作製した。LacZ遺伝子発現はAFP産生細胞で特異的に発現が認められたが、効率はSV40に比較して低かった。そこで、現在、発現効率を増加させるためにAFP-Ncre,CAG-loxP-LacZ,CAG-loxP-TKのシステムを使い、検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadamichi Hirano,et al.: "Assessment of in vivo HVJ-liposome mediated gene transfer for hepaiic gene therapy" Proc.Natl.Acad.Sci,U.S.A.(in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi