• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

臨床応用を目指した新しい気管移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07457291
研究機関京都大学

研究代表者

人見 滋樹  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (80173186)

研究分担者 板東 徹  京都大学, 胸部疾患研究所, 助手 (20293954)
和田 洋巳  京都大学, 胸部疾患研究所, 助教授 (90167205)
キーワード同種移植 / 気管移植 / 凍結保存 / トレハロース / 分離気管移植
研究概要

細胞膜保護物質である二糖類トレハロースを含む新しい気管冷凍保存液を用いた9ヶ月の気管冷凍保存によりグラフト気管の免疫原性を除去することが可能なことをすでに明らかにした。また気管グラフトの中央を切断し、大網を挿入する新しい気管移植手術方法(分離気管移植)により10軟骨輪の自家気管移植が可能なことを明らかにした。これらの方法を併用し、10軟骨輪の雑種成犬気管グラフトを-85℃にて9ヶ月間冷凍保存した後、免疫抑制を用いない同種気管移植を新しい気管移植手術法(分離気管移植)を用いて、その臨床応用の可能性を検討した結果、グラフトの生着は不良であった。これまでの実験結果から、気管グラフトの抗原性は9ヶ月間の-85℃の凍結によりコントロール可能であったことを考慮すると、問題点は、気管グラフトの保存期間の長期化に伴う、グラフトのviabilityの低下と考えられた。今後、保存によるグラフトの抗原性の除去と、機能性の保持が両立する条件を明らかにするべく、グラフトの生着率の他、凍結保存による気管上皮のHLA class II抗原の発現状況の変化、電子顕微鏡を用いた気管上皮、気管軟骨の超微形態変化などの項目を用いて評価する。そして、どの位の凍結保存期間が適しているのか?、その際、凍結保存温度は何℃が適しているのか?などの点を、臨床応用可能な条件で検討し、新しい安全な臨床気管移植方法の確立を目指したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yokomise H: "Reliable cryopreservation of trachea for one month in a new trehalose solution" J.Thorac.Cardiovasc Surg. 110. 382-385 (1995)

  • [文献書誌] Yokomise H: "Long term cryopreservation can prevent rejection of cantre tracheal allogratets rich preservation of grate viability" J.Thorac Cardiovasc Surg. 111. 930-934 (1996)

  • [文献書誌] Yokomise H: "The inteasibility of using tea-ring imadiated gratts for tracheal allotransplantation ever with omeutopexy" Sugery Today. 26. 427-430 (1996)

  • [文献書誌] Yokomise H: "Split tansplantation of the trachea : a new operative procedure for exteuded tracleal resaction" J Thorac Cardiovasc Surg. 112. 314-318 (1996)

  • [文献書誌] Yokomise H: "Reliable long-term cryopreserration of trachea for tissue banks" Transplant Proc. 28. 1119-1120 (1996)

  • [文献書誌] Yokomise H: "Tracheal transplantation in dogs for future clinical application" Transplant Proc. 28. 1763-1764 (1996)

  • [文献書誌] Ueda M: "Experimental tracheal transplantation for possible clinical application" Transplant Proc. 29. 871-873 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi