• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

長期無拍動流人工循環に対する生体の適応機序

研究課題

研究課題/領域番号 07457296
研究種目

一般研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

富永 隆治  九州大学, 医学部, 助教授 (70136464)

研究分担者 福村 文雄  九州大学, 医学部, 助手 (80264026)
森田 茂樹  九州大学, 医学部, 講師 (70243938)
安井 久喬  九州大学, 医学部, 教授 (20089923)
キーワード無拍動流 / 人工循環 / 両心バイパス / Critical flow / 内皮細胞 / 血流分配 / 神経性循環調節
研究概要

(1)本研究のpreliminaryな実験として、犬を用いて、遠心ポンプによる無拍動流人工環境、および空気駆動型ポンプによる拍動流人工循環モデルを作成し、拍動流、無拍動流の直接対比モデルを完成させた。このモデルを用いて拍動の有無が腎臓の交換神経活動及び末梢血管抵抗に与える影響について検討した。また犬によるABPモデルで急性心不全状態を作り、拍動の増加が腎臓の神経性循環調節に及ぼす影響についての実験的検討を行った。以上の実験結果より、(1)拍動流では無拍動流に比べ、腎臓交換神経活動、及び末梢血管抵抗が有意に低下すること、(2)不全心でも正常心と同時にABPによる動脈圧ピーク頻度の増加が圧受容体反射を介して腎臓交換神経活動を抑制し、腎血流維持作用を示すことが新たに明らかにされた。
(2)以上の拍動流、無拍動流の完成されたモデルを用いて、70-80kgの仔牛の両心バイパスを作成した。手術後3日目に電気的心室細動とし、拍動流、無拍動流を直接対比させた。Critical Flowに関しては、高度の低血色素血症のため有意義なデータは得られなかったが、末梢循環については拍動流のほうが末梢血管抵抗を下げる現象が観察された。これらの有意な結論を出すにはこれから実験を重ねていく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kouji Fukae: "The Effects on Pulsatile and Nonpulsatile Systemic Perfusion on Renal Sympathetic Nerve activity in Anesthetized Dogs" Jorunal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi