• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

腫瘍細胞とTリンパ球への遺伝子導入法を応用した悪性神経膠腫に対する免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07457306
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平川 公義  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00010166)

研究分担者 脇本 浩明  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30270507)
濱田 洋文  癌研究会癌化学療法センター, 分子生物治療研究部, 部長 (00189614)
青柳 傑  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40134704)
キーワード悪性神経膠腫 / 免疫遺伝子治療 / レトロウイルス・ベクター / 腫瘍ワクチン / サイトカイン
研究概要

悪性グリオーマの新しい根治療法として期待できる腫瘍ワクチン療法の臨床応用へ向け、グリオーマ手術材料からサイトカイン発現腫瘍ワクチンの作製が実施可能かどうかを検討した。レトロウイルスベクターMFGを基に、より安全性を高めたベクターGK,Rxを作製し、lacZ,GM-CSF,IL-4を発現するレトロウィルスベクターを各種構築した。グリオーマ6症例(grade2:1,grade3:2,glioblastoma:3例)の手術材料から初代培養を行った。培養細胞はGFAPに対する免疫染色によりグリア由来であることを確認した。レトロウイルスベクターを用いて初代培養グリオーマ細胞に対し遺伝子導入を行い、導入効率、サイトカイン発現量を検討した。6例全例で初代培養樹立に成功し、8週間以内に最終10^9個以上の細胞増殖を得ることができた。マーカー遺伝子lacZを組み込んだベクターGKlacZを用いて、65%以上(71.8±4.1%)の高効率遺伝子導入が可能であった。さらに感染を繰り返すことで、95%まで導入効率を高められた。GM-CSFとIL-4の両方を発現するワクチンの作製には、GM-CSF,IL-4の各単独発現ベクターを続けて感染させることで両者を高発現させられた。両者のdouble expression vectorの場合には内部プロモーターまたはIRESに続く下流遺伝子の発現量が上流遺伝子のそれの約1/10であった。100Gyの放射線照射後も14日間in vitroで遺伝子発現が維持された。以上の結果から、高力価レトロウイルスベクターを用いてグリオーマ手術材料から腫瘍ワクチンの作製が実際に行いうることを示した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi