• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

虚血性脳細胞障害機構における一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07457323
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松居 徹  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70199735)

研究分担者 海津 啓之  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30204308)
森本 正  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20230154)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / 一酸化窒素合成酵素阻害素 / 脳虚血 / 永久虚血 / 一時虚血 / 中大脳動脈閉塞 / ラット
研究概要

本年度中に新たに報告できる結果は、以下の3つである。即ち、1.]比較的ncNOSに選択性の強い(L-MIN))のラット一時的局所脳虚血モデルに対する影響、2.]ラット脳虚血モデルにおけるiNOSの経時的な変化、3.]ラット脳再潅流モデルにおけるNOの発生量の測定に関してである。を検討することである。
1]SD系ラット(雄)をハロセン麻酔下で,左MCA本幹のレンズ核線条体動脈起始部をミニクリップを用いて閉塞し,2時間後ミニクリップをはずし,2時間再灌流を行った。L-NNAあるはL-MIN(0.1,0.3,1mg/kg,i.p.)をMCA閉塞直後と再灌流直後に投与した。再灌流を行った脳から作成した冠状断連続切片をHE染色し,梗塞巣を定量した。L-MIN(0.1,0.3,1mg/kg,i.p.)あるいは同用量のL-NNAをラットMCA閉塞直後及び再灌流直後に投与し,一時的局所脳虚血による梗塞巣形成に対する効果を検討したところ,L-MIN及びL-NNAは用量依存的に梗塞巣面積を縮小させ,L-MINは1mg/kgの用量でL-NNAは0.3と1mg/kgの用量で有意であった。
2]ラット中大脳動脈閉塞モデル後、0,1,3,6,12,24,48時間後の脳切片を用いてiNOSの誘導、発現をmRNAレベルで検討した。結果は、正常の脳では存在せず、メッセージレベルでも確認されなかった。虚血開始後6時間にて、iNOS-mRNAの発現を確認したが、これまでの報告と同程度であった。
3]前年度のNO電極を用いて,脳虚血後再灌流によって起こる脳内NO産生量の変化を検討したところ、再灌流による酸素の供給が、実際のNO生成量を上回るためにperoxynitriteが過剰に生成されることになり、見掛け上再灌流後のNO生産量が低下するかの印象を与える結果を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松居 徹 他3名: "Partiel Inhibition of vitric oxide syuthuce in duced by alow dose of N-niho-l-thgince atlemetce the aafebrain aaucee" Neuologul Reseaveh. 19. 192-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居 徹 他1名: "Protein kinace c and Varospesm" Journal of Peuesurtey. 85. 1197-1198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居 徹: "脳虚血と一酸化窒素" 脳卒中. 17. 528-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居 徹: "Central Nuovs system Treurme-Resunl Teding" Ohnishi TS and Ohnishi T, 560 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居 徹: "CVD ground rourd vol.3" ニューロン社.Yoshimotu.T., 142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsui T,Nagafuji T,Mori T,Asano T: "Partial inhibition of nitric oxide synthase induced by a low dose of N^<omega>-nitro-L-arginine attenuates the acute brain damage following prolonged ischemia and recirculation in rats" Neurological Res. 19. 192-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui T,Nagafuji T,Mutoh A,Sugiyama M,Asano T,Kumanishi T: "Nitric oxide and pathogenesis underlying ischemic cerebral damage" CVD grand round series. vol.3. 107-117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui T,and Asano T: "Protein Kinase C and Vasospasm (Letter to Editor)" J Neurosurg. 85. 1197-1198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui T,Asano T: "Subarachnoid hemorrhage model" Central Nervous system Trauma, Research Technique. (eds by Ohnishi TS and Ohnishi T). 195-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui T: "Direct Measurement of Nitric Oxide in the rat brain subjected to occlusion of the middle cerebral artery" Central Nervous System Trauma, Research Technique. (eds by Ohnishi TS and Ohnishi T). 471-484 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUI T.: "Possible Participation of Nitric Oxide in The Acute Ischemic Brain Injury" JAPANESE J STROKE. 17. 528-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi