昨年度までの研究にて成長因子の単回投与では広範な軟骨欠損修復は困難であることが明かとなったので、本年度はキャリヤ-使用による効果について、basicFGF投与によるラット頭骸骨での骨形成のモデルにて検討をした。やはりキャリヤ-使用の方がより骨形成が示された印象であった。軟骨欠損修復においても成長因子にキャリヤ-を併用し、適当量を徐放させることが重要であると思われた。 関節症動物モデル及びヒト標本における骨棘形成での成長因子発現についても検討した。コラゲナーゼ関節内投与によりマウス膝関節に関節症をおこし、同関節症での骨棘成長の過程における成長因子の発現についてin situ hybridization法を用いて検討した。細胞増殖に特異的に発現するProliferating cell nuclear antigen(PCNA)を免疫染色法にて検出し、叉、軟骨細胞の分化のマーカーとしてII型コラーゲンの遺伝子発現をin situhybriclization法にて検討した。動物モデルにおける骨棘にも、叉、ヒト組織標本においてもIGF-Iの発現が認められた。同発現はPCNAやII型コラーゲンが発現される時期とほぼ同じであった。本研究より、変形性関節症における修復反応と考えられる骨棘形成に成長因子の一つであるIGF-Iが局所で同形成における細胞増殖や分化に関与していることが示唆された。
|