ヒトの特発性側弯症の病因を解明するために、健常小児15名、思春期特発性側弯症の手術例30名、乳幼児期特発性側弯症2名、思春期特発側弯症で経過観察中の2名を対象に、3時間毎に血液を採取し、血清メラトニン値を定量した。その結果、健常小児では血清メラトニン量が21時より増加し、3時にピークとなり、6時に減少し、その後プラトーとなる日内変動パターンがみられた。側弯症例でもこの様な日内変動パターンがみられたが、0時から6時までの夜間メラトニン量が1年間に10°以上の側弯変形進行例では、統計学的に有意に低値であった。同様な変化が乳幼児期特発性側弯症の進行例でみられた。また、経過観察中の思春期特発性側弯症でも、血清メラトニン量が正常であれば、側弯変形の進行はみられなかった。 以上の研究結果から特発性側弯症の進行例ではメラトニンの分泌が低下しており、血清メラトニンを定量することにより、側弯変形の進行を定量することにより、側弯変形の進行も予測することが可能と思われた。さらに特発性側弯症の一次的原因にメラトニンの関与が考えられた。
|