• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

各種吸入麻酔薬の虚血肝エネルギー代謝に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07457350
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

豊岡 秀訓  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (80010362)

研究分担者 天羽 敬祐  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30045992)
横山 訓典  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00014176)
槇田 浩史  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (20199657)
キーワードエンドトキシン / nitiic oxid / Corboxy-PITO / MRS
研究概要

エンドトキシンショック時の肝障害に対して、NO(nitric oxide)のはたす役割を検討する目的で、以下の実験をおこなった。
[対象および方法]ウサギを1)control群(n=5)2)endotoxim(500μg/kg)投与群(n=5)3)endotoxin +Carboxy-PTIO(10mg/kg/hr)投与群(n=5)の3群にわけた。Ketamine,Xylazine麻酔下にウサギを気管切開し、30% O2にて人工呼吸を行った。開腹後、左肝葉間に直径27mmのリン用サーフェスコイルを設置、体温、動脈圧、中心静脈圧をモニターしながら、Siemens社製MR System 4.7Tにて、30分毎に31P-MRSの測定を行った。β-ATP,Piの割合を肝エネルギー代謝の指標とし、また、Piのchemical shiftから細胞内pHを測定した。各群2時間毎に動脈血ガスを、そして7時間後の血中GOT,OCT,LDH,乳酸値を測定した。
[結果]endotoxin投与群において、約2時間後より、β-ATPの低下とPiの増加が認められ、β-ATPは、そのまま低値が持続した。7時間後の血中GOT,OCT,LDH,乳酸値は有意に増加した。動脈血、細胞内pHとも徐々に低下し、進行性のアシドーシスが認められた。Carboxy-PTIO投与群では、循環動態が安定すると共に、β^ATP、Piともに有意差なく推移し、肝エネルギー動態はほぼ正常に維持された。
[結論]Endotoxin shock時におけるNO scavenger,Carboxy-PTIOの有用性が示唆された。
(今回の結果は、第43回日本麻酔学会総会に発表予定である。)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi