• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

下行性疼痛抑制系の脊髄後角における作用機序に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457351
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 洋  新潟大学, 医学部, 助手 (00262436)

研究分担者 吉村 恵  佐賀医科大学, 教授 (10140641)
キーワード下行性疼痛抑制路 / 脊髄スライス / 膠様質ニューロン / ホールセルパッチクランプ / アセチルコリン / ムスカリンレセプター
研究概要

本年度は成熟ラット脊髄スライス標本を用いて膠様質細胞からホールセルパッチクランプ記録を行い、下行性抑制路の神経伝達物質である可能性があるアセチルコリンの膠様質ニューロンに対する作用を検索した。
アセチルコリン及びムスカリン作動薬のカルバコールの潅流投与により約70%のSGニューロンで外向き電流、約10%で内向き電流が生じた。この外向き及び内向き電流はアトロピンでブロックされたことから、ムスカリンレセプターを介する反応であることが明らかとなった。また、カルバコールの潅流投与により記録したすべてのSGニューロンでGABAergic及びGlycinergic IPSCが著明に増加した。EPSCには有意な変化はなかった。このことから、アセチルコリンはムスカリンレセプターを介してSGニューロンを直接抑制すること、及びGABA,GLycineを含む抑制性ニューロンを興奮させてSGニューロンを間接的に抑制することが明らかとなった。
次にシナプス前終末からの伝達物質放出の指標であるテトロドトキシン存在下で記録されるminiature-postsynaptic currentの頻度に対するアセチルコリン、カルバコールの作用を検索した。miniature-epscの頻度はアセチルコリンによって有意な変化は示さなかったが、GABAergic及びGlycinergic m-ipscの頻度は著明に増加した。この反応はアトロピンでブロックされた。このことから、アセチルコリンはムスカリンレセプターを介して抑制性伝達物質の放出のみを選択的に促進することが明らかとなった。以上のことより、アセチルコリンはムスカリンレセプターを介して、シナプス後膜とシナプス前終末の両方に作用することにより痛覚伝達を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 馬場洋ら: "脊髄膠様質とコリン作動性疼痛抑制系" 脊髄電気診断学. 19(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi