• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳動脈平滑筋のイオン調節機構の特性と麻酔薬作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457361
研究種目

一般研究(B)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

畑埜 義雄  和歌山県立医科大学, 教授 (70115913)

研究分担者 水本 一弘  和歌山県立医科大学, 助手 (50239258)
角谷 哲也  和歌山県立医科大学, 助手 (00264896)
キーワード脳動脈平滑筋 / Ca依存性Kチャンネル / Na-K ATPase / 揮発性麻酔薬 / カルシウムイオン / ナトリウムイオン
研究概要

1.摘出犬脳動脈を2gの静止張力下に懸垂するとautomatic toneが観察されたが、腸間膜動脈ではみられなかった。このautomatic toneはvoltage-dependent Ca^<++>-channel blockerであるnifedipine(100nM)、細胞外Ca^<++>除去、及び低濃度ハロタン(0.5MAC)により完全に消失した。
2.脳動脈は静止張力でCa-activated-K channel阻害薬であるtetraethylammonium(TEA,10mM)およびcharybdotoxin(ChTx,100nM)により収縮した。一方、腸間膜動脈ではこれら阻害薬により有意な収縮は見られなかった。
3.ハロタンは脳動脈における上記の収縮を濃度依存性に抑制した。
4.Na-K ATPase阻害薬であるouabainの脳動脈作用に及ぼすハロタンの影響については現在実験中である。
5.平成7年度は主として血管張力の面からハロタンの脳動脈への作用を観察してきたが、平成8年度は細胞内CaおよびNa濃度、Ca turnoverを測定することにより、平滑筋細胞におけるハロタンによるion fluxの変化を解明してゆく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshio Hatano,et al.: "Endotheliom-dependent and-independent vasodilation of isclated rat aorta induced by caffeine" Am.J.Physiol.269. H1679-H1684 (1995)

  • [文献書誌] Ogawa K.,et al.: "Difference Between Halcthane and Dentobarbital in Inhibition of the Contracfile Response to Hypocapnia and Bicarbonate in Isolated Canine Cerebral Artery" Anesthesiology. 83. A589 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi