• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ヒト精子形成機構およびヒト精子形成障害の病態解明のための分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457372
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関金沢大学

研究代表者

並木 幹夫  金沢大学, 医学部, 教授 (70155985)

研究分担者 天野 俊康  金沢大学, 医学部, 講師 (50242516)
打林 忠雄  金沢大学, 医学部, 助教授 (90151894)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード精巣 / 精子形成 / 男性不妊症 / Y染色体
研究概要

1)Azoospermy factor gene (AZF) のcloning
男性不妊症患者のDNA分析により発見したY染色体長腕上に存在する精子形成関連遺伝子AZFのcliningを行うため、無精子症患者または乏精子症患者のY染色体欠失地図を作成し、AZFが存在する座位の欠失区間を同定した。さらに、AZFが含まれるYACを特定し、YACから作成したcosmid libraryを用いて、cosmid contigを作成した。さらにこれをrestriction cutし、plasmidにsubcloningた。現在、無精子症患者父子の微妙な欠失の違いからAZFを、約30kbの範囲内にしぼりこんだ。また、Exon tapping法によっても、AZFのcloningを同時進行で行っている。
2)ヒト精細胞分化誘導遺伝子のcloning
マウス精細胞を特異的に認識する種々の抗体を作成し、この抗体をプローブとしてマウス精巣cDNA libraryより19 cloneを単離した。このうち、mouse SCP-1をプローブとしてヒト精巣cDNA libraryよりhuman SCP-1 をcloningした。human SCP-1は精細胞の減数分裂前期に出現し、正常な分裂に必要な構造体であるsynaptonemal complexの一部を構成する蛋白をコードし、精細胞の分化に重要な役割を有していると考えられた。
3)精細胞培養系の確立
上記遺伝子のcloningをふまえ、上記遺伝子導入実験の予備実験として、ラット精細胞をin vitroで一定期間培養することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mikio Namiki: "Recent loncepts in the management of male infertility" International Journal of Urology. 3. 249-255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mikio Namiki: "Recent concepts in the management of male infertility." International Journal of Urology. Vol 3-No 4. 249-255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi