研究課題/領域番号 |
07457389
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
青野 敏博 徳島大学, 医学部, 教授 (50028445)
|
研究分担者 |
漆川 敬治 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (80243682)
苛原 稔 徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (20160070)
|
キーワード | 卵胞発育 / 排卵誘発 / 卵胞刺激ホルモン / 性腺刺激ホルモン放出ホルモン / 多胎妊娠 / 卵巣過剰刺激症候群 |
研究概要 |
ヒトの単一卵胞発育のメカニズムを内分泌的に検討し、その結果に基づいて現在使用可能な排卵誘発剤による副作用の少ない単一排卵法を開発することを目的として、10例の無排卵症患者を対象に無排卵症の機序とFSH製剤を使った排卵誘発治療の効果、副作用の頻度、内分泌学的データの解析を行った. 性腺刺激ホルモンの頻回測定を行った結果、対象症例では性腺刺激ホルモンの分泌が低下していることが判明し、性腺刺激ホルモンの不足が卵胞の発育・排卵がおこらない原因と分かった.そこでFSH療法を行い性腺刺激ホルモンを補充したところ、94.1%の治療周期で卵胞の発育・排卵を認めたものの、平均卵胞数は3.9個と多く、OHSSの合併も認めた.内分泌学的には、治療中のゴナドトロピン濃度が生理的濃度より有意に高かった. 非生理的高濃度の性腺刺激ホルモンが卵巣の過剰な刺激を引き起こす原因と考えられたので、引き続いてFSH製剤だけでなくGnRH製剤を組み合わせた治療法を行うことで、卵胞数を減少することができないか検討した.FSH製剤を用いた治療を開始し、卵胞の直径が9mmの時点、11mmの時点および13mmの時点でGnRHのパルス状投与法に変更し排卵誘発を行った.その実験より卵胞の直径が11mmの時点でGnRHのパルス状投与法に変更し治療を続けた場合のみ高い排卵率(80%)と少ない排卵数(1.2個)が認められ、これより早い時期、あるいは遅い時期にGnRHに切り替えると排卵誘発が不成功に終ったり、または多数の卵胞発育を認めることが判明した.
|