研究課題/領域番号 |
07457389
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
青野 敏博 徳島大学, 医学部, 教授 (50028445)
|
研究分担者 |
漆川 敬治 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (80243682)
苛原 稔 徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (20160070)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 不妊症 / 排卵誘発法 / 排卵障害 / GnRH律動投与法 / ゴナドトロピン療法 / 多胎妊娠 / 単一卵胞発育 / 卵巣過剰刺激症候群 |
研究概要 |
本研究において、多胎妊娠を予防するために、単一排卵をめざしてFSH製剤を用いたゴナドトロピン療法とGnRH律動投与法を組み合わせたFSH-GnRH律動投与法(FSH-GnRH療法)を考案した。その概要は、排卵誘発期間の前半は通常のゴナドトロピン療法を行い、迅速に卵胞の発育を開始させ、数個の卵胞をFSHで一定の大きなまで発育させたら、後半はGnRH律動投与法に切り替えて卵法の選択的発育を起こさせ、単一卵胞発育を促す治療法である。 これを用いて単一卵胞発育のメカニズムを検討したところ、FSH-GnRH療法で単一卵胞発育が起こるのは、GnRH律動投与時には下垂体-卵巣系のフィードバック機能がスムーズに機能し、卵胞期中期以降の血中ゴナドトロピン濃度をより適切に調節しているためと考えられた。 そこで、FSH-GnRH療法の排卵誘発法としての有用性を無排卵症患者を対象に検討したところ、FSH-GnRH療法は視床下部性無排卵症において発育卵胞数を減少させ、多発排卵に由来する多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群を予防できることが示された。また、視床下部性無排卵症に比べて多胎妊娠を起こしやすい多嚢胞性卵巣症候群症例においても、視床下部性無非卵症に対する成績に近い副作用軽減効果が認められ、かつ、いずれの無排卵症でも比卵立、妊娠率が従来のゴナドトロピン療法と同等であることが示され、今回我々が開発したFSH-GnRH療法は、現在の段階で最も多胎妊娠を防止できる可能性のある有効な排卵誘発治療法と考えられる。
|