• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

子宮体癌における遺伝子診断及び遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07457391
研究種目

一般研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

和氣 徳夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50158606)

研究分担者 加藤 聖子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253527)
西田 純一  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40264113)
有馬 隆博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80253532)
キーワードchromosomel / Tumor suppressor gene / K-ras mutation / Genomic instability / Endometrial cancer
研究概要

1.ヒト1番染色体上の子宮体癌抑制遺伝子の単離:様々な構造異常を有する1番染色体を子宮体癌細胞へ単一移入した、体癌細胞の形態変化、細胞増殖特性及び造腫瘍性の変化を解析した結果、癌抑制遺伝子が1qに存在することを明らかにした。様々なSTSマーカーを用いたDNA増幅により、子宮体癌では1q領域が共通に欠失していることも判明した。このため、同領域からYACライブラリーを作成し、抑制遺伝子単離を行う予定である。
2.K-ras遺伝子変異子宮体癌の発生:K-ras遺伝子変異を許さない子宮体癌細胞は、EGF刺激によりRas蛋白をp21-GTP型に変換し、EGF-EGFR-RAS蛋白の経路は正常に保存されていることが判明した。しかしK-ras変異陽性子宮体癌ではEGF刺激に関わらずp21-GTP型が優位であった。前者の細胞ではEGFR活性を抑制すると細胞増殖が抑制された。
3.子宮体癌の約30%にゲノム不安定性を表現する体癌が存在した。組織型や臨床データにはゲノム安定性(-)子宮体癌との間で差を認めなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamada, H.,: "Suppression of endmetraial carcinoma cell tumorigenicity by human chromosome 18." Genes, Chromosomes and Cancer. 13. 18-24 (1995)

  • [文献書誌] Hachiya, T.,: "In vitro invasiveness of human breast cancer cells through plasminogen activator activity independently regulated by hormones and transforming growth factor-β." Cancer Genet cytogenet. 8. 1-2 (1995)

  • [文献書誌] Miwa, K.,: "The role of p53 inactivation in human cervical cell carcinoma development." British J. Cancer. 71. 219-226 (1995)

  • [文献書誌] Arima, T.,: "Malignant trophoblastic neoplasms with different modes of origin." Cancer Genet Cytogenet. 88. 5-15 (1995)

  • [文献書誌] Nishida, M.,: "Transcriptional Repression of Smooth Muscle α-Actin Gene Associated with Human Papillomavirus Type 16 E7 Expression." Molecular Carcinogenesis. 13. 157-165 (1995)

  • [文献書誌] Koto, K.,: "The level of ER protein expression is increased in NIH3T3 cell transformed by oncogenic K-Ras 4B: Sex Steroid HOrmone Action In in vitro culture system." Churchill Living stone (Japan). (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi