• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

顔面神経絞扼麻酔-血流障害とその治療法に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 07457402
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

齋藤 春男  高知医科大学, 医学部, 教授 (20026917)

研究分担者 横畠 悦子  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (80271097)
中谷 宏章  高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (60172334)
竹田 泰三  高知医科大学, 医学部, 助教授 (50115763)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード顔面神経麻痺 / 顔面神経減荷術 / 不完全治癒 / 病的共同運動 / 顔面神経血流 / 不完全治癒
研究概要

1 麻酔極期の血流:
神経内の血管は圧排されて観察されない。これが薬物減荷により再び認められるようになる。
Microspheresは脳脊髄腔から神経周膜まで入り脳内からの交通が認められるが、麻酔極期には遮断される。これが薬物減荷により再び認められるようになり回復する。
2.顔面神経麻痺初期治療は薬物減荷(高浸透圧利尿剤)か手術減荷か:
動物実験によるとglycerolは24時間しか効かない。1週間の連続投与が必要。膝状神経節周囲に効果が大きい。障害が起こった直後であれば、障害部位のみ減荷で麻痺発生を1/2に減らすことが出来る。病的共同運動は起こらない。
3 臨床例の成績:
逆行性誘発電位悪化例でも1週間以内の手術減荷であれば病的共同運動出現を少なくすることができる(薬物減荷のみ63%:手術減荷44%)。
薬物減荷、手術減荷併用の総合成績は、完治率95%になった(自然治癒率72%)。
4 本研究からの結論:
(1)迷路部〜膝部は薬物減荷、鼓室部〜乳突部は手術減荷をすることが効果的である。
(2)手術の必要性の有無、時期については経耳下腺管刺激による逆行性顔面神経誘発電位の成績に従うのがよい。
(3)不幸にして病的共同運動を伴って運動が回復した例にはbiofeed-backで軽減することができる。

  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 中谷 宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-正常例における検討-" 耳鼻臨床. 88. 867-871 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 泰三: "虚血生顔面神経麻痺モデル動物の長期観察" Facial N Res Jpn. 15. 25-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 由宇: "顔面神経麻痺程度の定量的評価法-積分筋電図と表情運動スコアの比較" Facial N Res Jpn. 15. 95-100 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜田 昌史: "顔面神経麻痺治療におけるグリセロールの効果について-続報-" Facial N Res Jpn. 15. 169-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩井 満: "磁気刺激による顔面神経麻痺の評価について" Facial N Res Jpn. 15. 119-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷 宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-片側顔面痙攣症における記録-" Facial N Res Jpn. 15. 71-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻 恒治郎: "顔面神経麻痺モデル動物に及ぼすグリセロールの効果" Facial N Res Jpn. 17. 87-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 泰三: "顔面神経減荷術の有効性について-動物実験および臨床例での検討-" Facial N Res Jpn. 17. 4-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeda T: "Intartemporal facial nerve blood flow in guinea pigs" Am J Otol. 18. 252-256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤 春雄: "脳神経障害による顔面神経麻痺" JOHNS. 13. 1673-1677 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kishimoto S: "Blood distribution in the facial nerve in temporal bones acquired from cases with subarachnoid hemorrhage" Laryngoscope. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷 宏章: "逆行性顔面神経誘発電位による顔面神経麻痺の早期予後診断" Facial N Res Jpn. 16. 117-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 泰三: "虚血生麻痺モデル動物に対する減荷術の効果" Facial N Res Jpn. 16. 187-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 節子: "岩様部枝遮断動物の顔面神経麻痺経過" 耳鼻. 42. 1082-1088 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 節子: "虚血性顔面神経麻痺モデル動物 組織学的検討I" 耳鼻. 43. 38-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 節子: "虚血製顔面神経麻痺モデル動物 組織学的検討II" 耳鼻. 43. 506-515 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷 宏章: "逆行性顔面神経誘発電位による顔面神経麻痺の予後診断" Facial N Res Jpn. 17. 25-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤 春雄: "顔面神経絞扼麻痺の基礎と臨床 17" 高知医科大学耳鼻咽喉科学教室, 140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakatani H :"Clinical application of antidromic facial nerve response -Studies in nomal subjects-" Practica otologica. 88 : 7. 867-871 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tkeda T :"Long-term follow-up of experimentally-induced ischemic facial palsy" Facial N Res Jpn.15. 25-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satou Y :"Quantitative assessment of the facial palsy ; Comparison between the integrated electromyogram and the facial grading scale" Facial N Res Jpn.15. 95-100 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamada M :"Effect of glycerol on treatment of peripheral facial palsy : Second report" Facial N Res Jpn.15. 169-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwai M :"Magnetic facial nerve stimulation in peripheral facial palsy" Facial N Res Jpn.15. 119-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatani H :"Clinical application of the antidromic facial nerve response : Recordings in patients having hemifacial spasm" Facial N Res Jpn.15. 71-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatani H :"Early prognostic assessment of facial palsy by antidromic facial nerve response" Facial N Res Jpn.16. 117-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda T :"Effect of decompression of the facial nerve in an animal model of ischemic facial palsy" Facial N Res Jpn.16. 187-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda S :"The natural history of an animal model of ischemic facial palsy" Otolaryngology. 42. 1082-1088 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda S :"An animal model of ischemic facial palsy : Histological findings I" Otolaryngology. 43. 38-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda S :"An animal model of ischemic facial palsy : The histological findings (II)" Otolaryngology. 43. 506-515 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatani H :"Prognostic assessment of facial palsy by antidromic facial nerve response" Facial N Res Jpn.17. 25-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuji K :"Effect of Glycerol on the facial nerve in an experimental facial palsy model" Facial N Res Jpn.17. 87-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda T :"Efficacy of decompression surgery of the facial nerve : Experimantal and clinical studies" Facial N Res Jpn.17. 4-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda T :"Intratemporal facial nerve blood flow in guinea pigs" Am J Otol. 18. 252-256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito H :"Facial palsy of cranial nerve lesions" JOHNS. 13. 1673-1677 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kishimoto S :"Blood distribution in the facial nerve in temporal bones acquired from cases with subarachnoid hemorrhage" Laryngoscope. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito H :: Entrapment facial palsy -A basic and clinical study-. Kochi Medical School, 1-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi