• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

双極子追跡法による聴性誘発反応の臨床生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07457406
研究機関順天堂大学

研究代表者

市川 銀一郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (40053061)

研究分担者 徳丸 隆太  順天堂大学, 医学部, 助手 (30296876)
中川 雅文  順天堂大学, 医学部, 助手 (70198042)
桜井 淳  順天堂大学, 医学部, 講師 (60187078)
キーワード双極子 / 音刺激 / 平均加算 / 聴性脳幹反応 / 聴性中間反応 / 頭頂部緩反応
研究概要

1)聴性脳幹反応:音刺激後約4msec.の反応である第III波を検討した。双極子の個数は1個で、正中線近傍深部すなわち脳幹部に相当する部位に双極子が認められる傾向にあったが、安定性に乏しかった。しかし、双極子追跡法によって大脳皮質以外の深部の反応も検討可能であることが示唆された。
2)聴性中間反応:PO成分、Na成分、Pa成分、N6成分Nc成分に双極子が認められた。経時的に見ると後半成分になるに従って双極子の位置が頭頂部に近くなる傾向にあった。双極子の個数は3個またはそれ以上と考えられ、その内の2個は側頭部に存在するが双極子の方向については不安定であった。聴皮質を含む多くの部位が起源となっていると考えられた。
3)頭頂部緩反応:N1成分、N2成分に安定した双極子が認められ、起源が推定された。N1成分、N2成分ともに起源は3個以上存在するが、N1成分はその内の2個は両側側頭部に、またN2成分の内の1個は前頭部前頭部と考えられた。頭頂部緩反応の起源は聴皮質から視床、前頭葉に至る過程が考えられた。
上記の結果より、今回の聴性誘発反応の双極子のを検討したことにより、脳幹部から大脳皮質に至るまでの聴覚伝導路の存在と起源が解明されてきたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 桜井 淳, 中川雅文、 徳丸隆太, 小山幸子, 市川銀一郎: "双極子追跡法によるABRIII波の検討" Audiology Japan. 40. 429-430 (1997)

  • [文献書誌] 小山幸子, 市川銀一郎, 桜井 淳, 中川雅文, 徳丸隆太: "頭頂部緩反応N2成分の双極子追跡" Audiology Japan. 40. 431-432 (1997)

  • [文献書誌] 中川雅文, 桜井 淳, 徳丸隆太, 小山幸子: "聴性脳幹反応の等価双極子" Audiology Japan. 41. 52-58 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi