• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

眼局所における単純ヘルペスウイルスの動態-PCR法の定量化-

研究課題

研究課題/領域番号 07457412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

下村 嘉一  大阪大学, 医学部, 助教授 (20162737)

研究分担者 林 皓三郎  神戸市環境保健研究所, 所長
渡辺 仁  大阪大学, 医学部, 助手 (60252673)
切通 彰  大阪大学, 医学部, 講師 (10225104)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード単純ヘルペスウイルス1型 / PCR / 定量化 / 角膜炎 / マウス
研究概要

I.single PCR法で検出可能なDNA量の特定とマウスを用いたPCR法の定量化
通常のsingle PCR法では、0.2ngのDNAが検出可能であり、これは400PFUに相当したことが判明した。さらに、マウスの実験系を用いて、titlationとDNA量の推移を検討した結果、titlationでは涙腺で10^2のorderで検出できたが、眼球、三叉神経節に比べると低値であった。DNAの定量に関しては、感染2日目から眼球にDNAが出現し、徐々に低下したが、三叉神経節と涙腺においては、2日目にはDNAは検出不能であったが、4日目から出現し、6日目には減少し、8日目には検出限界以下であった。
上記結果から、より精密なPCR法の定量にはsingle PCR法ではなく、以下に示すCompetitive PCR法を用いる事になった。
II.Competitive PCR法におけるHSV-1 DNA量の定量
糖蛋白質Dを標的にしたプライマーを選択した。40bp deletion したCompetitor(p/△HSV-1)の希釈列を作成し、各p/△HSV-1希釈液とHSV-1 genomeをtemplateとして同一反応液に入れ、PCRを施行した。PCR産物をSYBR Green I染色後、Fluor Imager 595にてスキャンし蛍光強度を測定することで、HSV-1 genomeのcopy数を予測した。
Competitor単独でのPCRの蛍光強度測定では、21〜25サイクルまでは比較的増幅していた。一方、HSV-1 genome単独の場合は、21〜27サイクルまで比例的に増幅しており、両者の結果から21〜25サイクルの間であれば、doseが変化しても定量が可能であった。従って、HSV-1 genomeとCompetitorの希釈液をtemplateとしてCompetitive PCRを25サイクルで施行した場合、HSV-1 genomeのdose 780pgはバンドの蛍光強度が同じであるCompetitorのcopy数、10^7 copyに相当すると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 下村 嘉一: "眼感染症の新しい診断法" あたらしい眼科. 14・2. 193-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori Y, et al: "Detection of HSV mRNA using revarse transcription polymerase chain reaction for diagnosis in murine herpetic keratitls model" Jpn J Ophthamol. 42・1. 8-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue T, et al: "Corneal infiltration and CMV retinitis in apatient with AIDS" Cornea. (aceepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimomura Y: "Curent Opinions in the Kyoto Cornea Club" Kugler Publications,Netherlands, 5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimomura Y: "Usefulness of polymerase chain reaction technology in identifying infections agents causing ocular diseases" Atarashii Ganka. 14-2. 193-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori Y,Inoue Y,Shimomura Y,Kase T,Tano Y: "Detection of HSV mRNA using reverse transcription-polymerase chain reaction for diagnosis in murine herpetic keratitis model" Jpn J Ophthalmol. 42-1. 8-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue T,Hayashi K,Omoto T,Kosaki R,Higaki S,Shimomura Y: "Corneal infiltration and CMV retinitis in a patient with AIDS" Gornea. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomura Y: Herpes simplex virus latency in the cornea(Kinoshita S and Ohashi Y,ed) Current Opinions in the Kyoto Cornea Club. Kugler Publications, Netherlands, 63-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi